fc2ブログ

                 


サーフガイド&スクールはニューウェイブ宮崎波情報。

ボディボーダーサーフガイド
2017年4月3日(月)
クラス : ボディボードスクール2名
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 腰~腹。
講師 :池田雄一
写真は今日参加してくれた親子です。
17040504.jpg
色々なサーフポイントを回らせて頂いて・・・
17040507.jpg
ここ何日かで一番地形の良い木崎浜に到着。
17040508.jpg
そこで先ずは陸でのレクチャー後、親子と僕で1ラウンド・・・
17040515.jpg
そして2ラウンド目は娘さんのコーチングをさせて頂きました。
17040510.jpg
昼に強く吹いたサイドの風も止み、夕方も良い波に恵まれました。
17040506.jpg
お母さんと一緒に娘さんのライディングのアドバイスが出来たので、
17040505.jpg
次回からはお母さんが直接ライディングチェック出来ると思います。

今後の課題
3年しかボディボードをしていないのに大変上手に出来ていました。
今後頭にいれておいてほしいのは、波乗りはガンガン技を掛けて楽しむのではなく、波に乗って楽しむ事です。
まだ小学生なので基本的な動作(上に上がりたい時に上がる、下に降りたい時に降りる)を身に着けてからの枝分かれで技の練習をしていくと、上下の動きの中でスピンやエルロロが出来てきるので、失速もなくもっともっと波乗りが楽しくなると思います。

波情報からサーフィンスクール&レンタルボードが申し込めます。

サーフィンスクール
2017年3月31日(金)
クラス : サーフィン初心者脱出スクール1名・ボディボード中級者スクール1名
天気 : 雨。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 胸~肩。
写真は今日参加してくれたメンバーです。
17033154.jpg
いや~過酷だった~アウトサイドにゲッティングは出来るのですが・・・何処探しても横に走れる波がない・・・
そんな中スクールしました(笑)
今後の課題
先ず、良い波に乗りましょう(笑)
2人共波に乗っている姿勢は綺麗なのですが、
まだ波に乗るまでレギュラーかグーフィーかの区別がついていません。
これはね~どうしても経験で覚えていくしかないのですが・・・
思い切って判断した方向の波に乗る事です。
その波がレギュラーだと思ったら、思い切ってレギュラーに乗ってみる。
その波がグーフィーだと思ったら、思い切ってグーフィーに乗ってみる。
そして乗りながら、ちゃんとした意識で落ち着いて波の動きを観察することです。
もし、走ろうとした波の前がブレイクして、ショルダーに抜けれそうになかったら、
すぐさま反対側のグーフィー方向を振り返り、その波が本当にレギュラーで良かったかを確認して下さい。
こうやって一つ一つアナログにおこなって、頭の中にメモリーしていくしかないんです(涙)。

レンタルボード&サーフィンスクールは青島&木崎浜。

サーフィンスクール
2017年3月26日(日)
クラス : サーフィン初心者スクール3名
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 青島「海水浴場内」。
サイズ : 腰~たまに腹。
写真は今日参加してくれたメンバーです。(このうち3名)
17032626.jpg
そこそこサイズがあったので元海水浴場内で開催させて頂きました。

さてさて、3人への今後の課題です。
3人共にパドリングは安定して、腹位のSETが入って来ても、安心して見れました。
まだ、「どの波でも追いかけて、テイクオフまで持っていってやる~」って言う感じなので、次回からはしっかりと「乗れる波」「乗れない波」をウネリの状態から選択出来る様に波を観察していきましょう。
実は波乗りで一番難しいのは、「波選び」なんです。
波乗りは波が割れないとボードが走り出さず立てませんので、割れる所が乗れる所と単純に考えて下さい。
乗れそうな波は本気でパドリングして、乗れそうに無い波は、何処で割れるか?最後までよく観察する事からです。
その繰り返しで、頭の中に「乗れるか?乗れないか?」がメモリーされていきます。
頑張っていきましょう。

波乗り教室は宮崎のサーフポイント木崎浜か青島で

サーフィンスクール
2017年3月17日(金)
クラス : サーフィン初心者脱出スクール
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 青島「正面P」。
サイズ : 腰~腹。
写真は今日参加してくれたK君とM君です。
17032050.jpg
元海水浴場内で開催させて頂きました。
少しダンパー気味のブレイクでしたが、たまに入るミドルの切れ目は2アクション位入りました。
Kくんへの今後の課題
パドリングの時は意外と進行方向を見ているんですけど、
やはりテイクオフの時に足元が気になるんでしょうね~立った瞬間ノーズ付近を見てますね~
スピードが付いている間は素直に乗れていますが、途中でスピードを失い力尽きる感じで転んでしまっています。
いつも言っている様に、パドリングの助走で付いたスピードと、波が押してくれたスピードを逃がすのは進行方向です。
なので皆さんは、全ての力を「オリャー」って感じで、坂道の下(ボトム)で使い切っています。
次からはあそこの岸まで打ち上がる気持ちで進行方向を見て、ソフトタッチ(忍者の様に)でボードに立つ事を意識しましょう。

Mくんへの今後の課題
ショートライドながら、フロント&バックサイド共に乗れていました。
この時期が一番変なクセが付くので注意して下さい。
適当に乗る5本より、確実に意識して乗る1本が大切です。
ドタバタ動くのもやめましょう。ボード自体はレールを入れているだけで走る様に出来ています。
蟹股になりかけているので、しっかりと膝を内側に畳んで姿勢を低くして下さい。
今出来ている、右や左に行くのは、テイクオフのタイミング時に進行方向を見るだけですが、
下から上、上から下の動きは、ブランコ同様、身体全体を使ったくっしん運動です。
なのでイチローの様に膝を内側に入れて、自分の体重をボードに伝える事から始めて下さい。

スクール無料 & 修理は一年間無料です。

サーフィンガイド&スクールは宮崎ニューウェイブの波情報から

サーフィンスクール
2017年3月16日(木)
クラス : サーフィン初心者脱出スクールと言うか・・・久々海に入るお客様とフリーサーフィン。
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 青島「正面P」。
サイズ : 腰~腹(後半胸位)。
写真は今日参加してくれたメンバーです。
17031612.jpg
昼前に強く噴き出したオンショアも13時には止んで、面も綺麗で乗りやすかったです。
17031613.jpg
所々2アクション入る形の良いブレイクがありました。
17031615.jpg
久々に水中カメラも出動。
17031614.jpg
写真が無いメンバーも良い波乗れていました。
17031611.jpg

特に久々に入るKさん、前半からロングライドが何本か出来ていたので流石でした。
今後の課題は、
テイクオフの時にもう少し早めに両手を離せて立てれば、もっと安定したテイクオフが出来ます。
レールを持って立とうとすると前足がセンターに届かず、カカトに体重が乗るため、勝手にバックサイドに走ってしまうので気を付けて下さい。

当店でボードをオーダー頂き、そのボードを使っている間は
スクール無料 & 修理は一年間無料です。

HPアドレスが新しくなりスクールが申し込みやすくなりました。
http://newwavesurf.net/です。

image1.jpg

NEW「NEWWAVE」HP → NEWWAVE

皆さんブックマークの変更をお願いいたします。