fc2ブログ

                 


宮崎ボディボード&ロングボード体験スクール。

2016年11月3日(木)
クラス : ボディボードレベルUPスクール&サーフィン体験スクール
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」チョイ右側。
サイズ : 腰前後。
写真は今日参加してくれたメンバーです。
16110311.jpg
ここで入っていたらNEWWAVEのお客さまが3人入っていて計7名のコーチングになりました。
16110312.jpg
特に目立っていたのは学生のM君。
16110313.jpg
1ヶ月振りとは思えないライデイングをしていました。
今後の課題は、テイクオフからの目線を忘れない事と、左右と上下の体の動きがアップスの動きだと言う事を意識して練習しましょう。
ラストアクションのローラーコースターまで後もう少し。

そしてボディボードレベルアップクラスで参加してくれてくれたMちゃん。
16110314.jpg
エルロロの完成度に驚きました。普通のエルロロだとほぼ失敗しないレベルまできました。
この間のジュニアの大会で優勝してから少し余裕が出来たのかな?
今後の課題は、しっかりと陸が逆に見える位の大きいエルロロや、ウィメンのライディングにはなかなか無い、カットバックしてから直ぐのスピン、ファーストを狙いに行ってダメだったらスピンに変える柔軟さ、マニューバー重視で練習していけば一つの波を上手く乗りこなしてような印象になり、大会の点数に繋がると思います。
でも今日は出した課題が殆ど出来ていたので、私は大満足です(笑)。

当店でボードをオーダー頂き、そのボードを使っている間は
スクール無料 & 修理は一年間無料です。

サーフィンガイド&レンタル+スクールはニューウェーブ。

2016年10月31日(月)
クラス : サーフィンガイド2名
天気 : 曇り。
開催ポイント : 日南~青島P「元海水浴場内」
サイズ : 腰~腹。
16103111.jpg
今回は昼からの半日ガイドって事で・・・
16103112.jpg
観光地とサーフポイントをチェックしながら少し南下させて頂きました。
16103114.jpg
所々、形の良いブレイクがありましたが・・・
16103113.jpg
サイズ(肩~頭)が有ったので青島Pに戻り地形の良い所で貸切で出来ました。
途中少しスクールっぽい感じで、テイクオフ時の手の位置や、助走であるパドリングの話も出来たので、次回は本格的なスクールも受けて頂くと良いと思います。
来月また来てくれそうです。(笑)今日はありがとう御座いました。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード上達スクール。

2016年10月29日(土)
クラス : ボディボードレベルUPスクール
天気 : 曇り時々晴れ。
開催ポイント : 「青島P」チョイ右側。
サイズ : 腰~腹。
写真は今日参加してくれたメンバーです。
16103014.jpg
風を喰らってパッと見良く見えませんが・・・今日も入れば意外と乗れます。
16103013.jpg
今日も僕が怪我で入水出来ず岸からのコーチングで、明日の「マーメイドカップ」の練習での最終チェックです。
今日は全てのライディングのビデオを撮り、その映像を店に帰って来てからライディングチェックしました。
スピンの掛ける位置や、カットバックの角度や乗り込み方などを一本一本細かく丁寧に教える事が出来ました。
またやりましょう。波数の多い中お疲れ様でした。明日の大会頑張って下さいね~

当店でボードをオーダー頂き、そのボードを使っている間は
スクール無料 & 修理は一年間無料です。

サーフィン&ロング&ボディボードを宮崎で初めてみよう。

2016年10月27日(木)
クラス : サーフィン体験スクール
天気 : 曇り。
開催ポイント : 青島P「元海水浴場内」
サイズ : 膝~腰。
写真はKさんと、今回怪我人を無理やり講師にさせた Yさん(右側) です。
16102813.jpg
ボディボードで参加のKさんも陸からのコーチングでした。
16102814.jpg
風を喰らってパッと見良く見えませんが・・・実は入れば意外と形良くて乗れます。

テイクオフから直ぐの写真ですが・・・少し手を離すのが遅く感じますね~
16102815.jpg
手を離すのが遅いと、前足が胸(両手を付いた所)まで持ってこれないので、ウイリーしてしまったり、センターに前足が乗らず、立って直ぐに後ろに転けたりします。

下(ノーズor水面)を見ながらライディングしてしまっています。
16102816.jpg
これは車を運転している時にハンドルを見ながら運転してしるのと同じ感覚です。
下を見ながらだとバランスを取ろう取ろうと意識しすぎて、身体を過剰に動かし過ぎてフラフラが止まらなくなます。
岸の方を見て、「あそこまで乗ってやる」って気持ちで乗って下さい。

もっとスクールやガイドの記事を見たい方は ↓
サーフィン&ボディボードスクール日記

出来は今まで一番ですエポキシの「アルメリック」
16042858.jpg
EPS系 & SUPなら → 「エッセンス」サーフボード

当店でボードをオーダー頂き、そのボードを使っている間は
スクール無料 & 修理は一年間無料です。

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル。

2016年10月22日(土)
クラス : サーフィン体験スクール
天気 : 雨。
開催ポイント : 青島P正面
サイズ : 腰前後。
写真は今回参加してくれたTさんです。
16102214.jpg
今日は青島Pの正面でSUPの全日本ってこともあり、駐車場がいっぱいだったせいか・・・会場の横は貸切の無人君。
しかも腰前後のファンウェーブ。良い波を選びながら乗れたので、スープですがロングライドが何本も出来てました。
特に一番最後、本人ご納得の10秒以上のロングライドは素晴らしかったです。
今後の課題は、
波と自分の距離感を計算しながらパドリングを始める事。
そしてウネリを捕えるまで後ろを両サイド確認する事。
最後に下を見ながら立つのではなく、進行方向(砂浜)を見ながら立つ事。
次までにイメージトレーニングしてて下さい。

宮崎県サーフポイント波情報&サーフィン体験スクール。

2016年10月16日(日)~17日(月)
クラス : 家族1組(サーフィンのパパとBBのママ)
天気 : 曇り時々晴れ。
開催ポイント : 県南P~青島P
サイズ : 腹~肩。
写真は今回参加してくれたSさん夫婦です。
16101902.jpg
前線の活発な動きでメインのビーチポイント(木崎浜)はクローズ。
16101904.jpg
普段波の全くないポイントで、程よいサイズを求めて南下させて頂きました。
16101901.jpg
なかなか良いブレイクを見つける事が出来ました。
16101903.jpg
夕方の「にこにこショップ」は飲み物しかありません(笑)。
16101905.jpg
2日目も2ラウンド目は地形の決まっている「青島P」へ・・・
16101906.jpg
今回はここが一番良い波に乗れて、良い思いをして帰ってくれました。
16101907.jpg
〆は「フルーツながはし」の激安ミックスジュース(250円)おやつ付き・・・

もっとスクールやガイドの記事を見たい方は ↓
サーフィン&ボディボードスクール日記

出来は今まで一番ですエポキシの「アルメリック」
16042858.jpg
EPS系 & SUPなら → 「エッセンス」サーフボード

当店でボードをオーダー頂き、そのボードを使っている間は
スクール無料 & 1年間修理無料です。

みやざきボディボードスクール&波乗り体験教室。

2016年10月19日(水)&20日(木)
クラス : ボディボード上達スクール2名
天気 : 曇り時々。
開催ポイント : 一日目「青島P」元海水浴場内・二日目「青島P」正面。
サイズ : 一日目腰~腹。二日目胸前後。
講師 : U-1 
写真は今回参加してくれたMさんとEさんです。
16102003.jpg
一日目は上出来で、二日目は良く出来ましたと言いたい位のお二人でした。

一日目は腰前後のポイントブレイクで、みっちりアップスの練習。
そしてラストアクションはローラーコースター。
二日目は胸前後のランダムなブレイクで、ドルフィンスルーの練習(笑)と昨日の続きのアップス&コースターの練習でした。
今回は2つの対照的なコンディションで出来たのが良かったと思います。

コンディションの違う中で、バタ足をするタイミングや止めるタイミング。
そして乗り込むタイミングや手を変えるタイミング等色々と異なるのが理解できたと思います。
パワーの無い波は、バタ足重視でスピードを付けて乗り込むタイミングを調整する事。
パワーの有る波は、適度なバタ足から、しっかりとレールを入れる為に乗り込み重視。
2日目の前半は横滑りもありましたが、後半は慣れてきて距離も乗れる様になってました。
その感覚を忘れずにまた湘南でも入って下さいね~

プロボディボーダー池田雄一の宮崎上達BBスクール。

2016年10月13日(木)
クラス : ボディボード上達スクール1名
天気 : 曇り。
開催ポイント : 「青島P」元海水浴場内。
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1 
写真は今回参加してくれたYさんです。
16101411.jpg

今回はマンツーマンだったので、細かい所まで一つ一つ丁寧に教えることが出来ました。

海に入ってから重点を置いたのは、進行方向を見る目線と、乗り込むタイミングです。
この2つの動作で、その一本の全てのライディングの最初から最後までが決まってしまうので、頑張って修正していきましょう。

前にも書きましたが特にここ3・4年の間にテイクオフの手順が変わってきています。
5年前までの日本は、全ての操作(下記①~⑤)を同時にする位の知識でしかなかったのですが、
現在の世界では、それを全て別の動作と捕えてやっていっています。

先ずはこれを頭の中に入れておきましょう↓

①進行方向を見てビーディングで加速を付ける。 
②進行方向に身体を少し傾けレールが入ってるのを肘~腰で感じる。
③レールが入り、スピードが付いたらビーディングを止める。
④③と同時に、両手で進行方向に下半身ごと乗り込む。
⑤ターンに入る時に、ショルダーと反対側の手をボードの真ん中より下まで持ってくる。