2016年6月25日(土)
クラス : ボディボード上達スクール4名。
天気 : 曇り。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 腰~たまに腹。
講師 : U-1
写真は参加してくれた4名です。

コンディションはこんな感じでした。↓

少し速めですが形良く、乗るポジションさえ意識すれば距離走れる波質でした。
今後の課題小さい波でしたが、後半はみんなスピードの乗ったライディングが出来ていました。
これからはウネリの時点で、ショルダーのどの辺で乗れば長く乗れるか?が凄く大切になってきます。
今回は手元を見ながらテイクオフしている事が多かったので、進行方向への目線等、教えた事を今日から一つ一つ落ち着いて身に付けて行きましょう。
テイクオフは先ず、角度が少し付いたショルダーに体重移動でレールを入れていき、スムーズにボードを走らせてからスピードを付けてく感じです。
理想で言えば、ボードのノーズを押さえて斜面との接地面を増やして、ビーディングの力と進行方向への体重移動だけでレールを入れてボードを走らせれるように心掛けましょう。
両手でしっかり乗り込んでから、その後ゆっくりで良いので手をレギュラーかグーフィーかに変える。
今が一番楽しい時です、頑張っていきましょう。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
「ROCKWAVE」当店で、一番人気のカスタムボディボード
各サイズ試乗用ボードあります。 →
「ROCKWAVE」ボディボードHP「BLOG・POST」に一日1000人を超える人が観た動画、スピンやエルロロ講座をUPしています。
2016年6月18日(土)
クラス : サーフィン体験スクール3名。
天気 : 曇り時々晴れ。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1
写真は参加してくれた3名です。

コンディションはこんな感じでした。↓

波はアウトで一度ブレイクして、インサイドでもう一度ブレイクする波質で、アウトからブレイクしてくるスープに乗る感じでした。
今後の課題①パドリングを適当にしない。
特にウネリを追いかける時は、自分の体の中心とボードの中心を合わせる。
適当にパドルして立てたとしても、その後は直ぐに転けるか?変な所に足を置いてショートライドで終わるだけです。
②立つ為だけのパドリングで終わらない。
しっかりとパドリングでスピードを付けて、パドリングをやめてから立つ動作の数秒でもボードが走っている様に、十分な助走を付けてテイクオフしましょう。
③足元を見てテイクオフしない。
パドリングとテイクオフがしっかり出来ていても、立った勢いとパドルの助走のスピードを逃がすのが進行方向です。
3人の当面の目標(進行方向)は、岸へ真っ直ぐ乗る事なので、
足元を見てテイクオフする事によって、せっかく付いたスピードが全て足元(ボトム)で使い切り、進行方向に行くスピードが残っていません。なので、立てたとしても直ぐにバランスを失うわけです。
なので何回も転んでも、進行方向(岸)を見てテイクオフする様にして下さい。
2016年6月13日(月)
クラス : サーフィン体験スクール1名、初心者脱出クラス4名、中級者スクール2名。
天気 : 小雨。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1
写真は名古屋・大阪・福岡から来てくれたO澤組です。
今後の課題です。
先ずは初心者脱出クラス。
安定したパドリングから、安定したテイクオフが出来ている事を忘れないで下さい。
普段のゲッティングの時のパドルでは無く、テイクオフする前のウネリを追いかけているパドルの姿勢が大切です。
普段のゲットの時は安定していても、テイクオフで「波に乗る・・・」って必死になり過ぎて、ボードがフラ付くと、
結局ボードの手の置く所が曖昧(あいまい)になってしまい、その動作が前足の位置を変えてしまいます。
当然レールを握るのも同じ様になります。
この様に前足がセンターを捕える事が出来なかったら、その波でのコントロール性は極端に低くなって、レールをペロンペロンと舐めて走ってしまうか?スピードが付かずに転ける確立が高くなります。
このブログでいつも言っている様に、
安定したパドリング → 安定したテイクオフ → 安定したライディング の順です。
そして中級クラス。
今日みたいに力が無くてタル速いブレイクはトラディション系のボードに乗りましょう(笑)。
と簡単に終わりたいところですが・・・そういうわけにはいかないので・・・
今日ライディングチャックをしていて思ったのは、殆どのテイクオフでボトムに下り過ぎています。
下り過ぎと言うか・・・下ろされているのかな?って感じの印象です。
今日みたいに速い波の時にボトムに下りすぎると、ブレイクしてくるスープに付いて行けず捕まってしまいます。
それはスピードを出す事に限界があるボトムでアップスをしているからです。
先ずはショルダーのなるべくTOPでしっかりとパドルで助走を付けてからテイクオフ、軽いターンを一回入れてから、ショルダーに抜けれそうだったら、そこからボトムターンの準備に入れる様にしましょう。
昔みたいに「一発目のボトムターンはビューンと言う位下りろ」と言う時代は終わりました(笑)。
なので波にあったライディングを心掛けましょう。
「アルメリック」のサンプルボードが届きました。

試乗用ボード
無料貸し出し実施中(3時間程度)です。
5’3”(160cm)のアベレージ・ジョー(体重65㎏の方までOK)
5’9”(175cm)のアベレージ・ジョー(体重80㎏の方までOK)
5’4”(163cm)のニュー・フライヤー(身長が170cmまでの体重の軽い方までOK)
気になる方は →
「エッセンシャルサーフボード」当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
2016年6月9日(木)
クラス : サーフィン初心者脱出クラス2名・BB初心者脱出クラス2名
天気 : 曇り。
開催ポイント : 「青島P」ANA前。
サイズ : 腰~腹、SET胸。
講師 : U-1
写真は志布志から参加のOさん夫婦と、地元から参加のKさん&Mちゃんです。

最近地形の良いポイントで入らせて頂きましたが・・・今日は潮周りと風が合わなかった・・・
全体的にアウトサイドは途中で戻すし、インサイドは少し走ればドッカンの波質でした。
さてさて
今後の課題今日みたいなどっちに走って良いか解らないコンディションの時は、
しっかり頭で考えて、波の選択と記憶が大切です。
波の選択は海に入っていて乗ろうとする波が・・・
①乗れる波か?乗れない波か?
②良い波か? 悪い波か?
③レギュラーか? グーフィーか? の様な感じで、確かめて選んでいく事です。
波の記憶とは、上記で乗れた波と、乗れなかった波を全て記憶していくことです。
大切なのはウネリを追いかける時は全力で追いかける事、
適当に追いかけると、乗れる波か?乗れない波か?の判断以前に、どちらも判断出来ずに、3分後全く記憶に残らないからです。
全力で乗ったら乗れる波が有ったかもしれません。予想外の波が乗れれば自分が乗れる波が単純に増えますよね。
この波の記憶が経験となり、色々なコンディションの中で良い波(点数の出る波)を見ぬく鍵となるわけです。
いつも言う様に上手な人が「なんでこんなグチャグチャなコンディションで良いライディングが出来るの?」かと言えば・・・
そのグチャグチャのコンディションの中で、良い波を見つける力が有るからです。
テイクオフしようとする時に、進行方向に矢印が見える様になれば一人前です(笑)。
2016年6月8日(水)
クラス : サーフィン初心者脱出クラス1名
天気 : 曇り。
開催ポイント : 「青島P」ANA前。
サイズ : 腰~腹、SET胸。
講師 : U-1
写真は半年振りに熊本から参加のHさんです。

今日はなかなかR&G共に解りやすくウネリが入るコンディションで、中級者以上には最高に楽しいコンディションでしたが・・・初心者脱出クラスには少しハードだったみたいです。
さてさて
今後の課題です。
ウネリを捕らえる時は、普段の胸を張ったパドリングではなく、胸やアゴをボードに押さえつける様に、後ろからやってくるウネリとボードの角度を一緒にしてあげると、ボードがウネリに着いて行き易くなり、テイクオフが早くなります。
逆に乗る前に波がブレイク(スープ)してしまうと、胸を張っていないとノーズが刺さります。
両方共に言える事は、ボードがウネリより速く走り出すのと同時に胸を張るパドリングに変えることです。
胸を押さえつけるタイミングと、胸を張るタイミングが波によって変わるので、サーフィンの深さが伝わってきますよね~
ま~先ず砂浜で教えた「パパッと立ち」の練習からしましょう。
「303サーフボード」のHPがリニューアルされました
2本目に買いたい、楽しそうな新しいモデルも増えています。
気になる方は →
「303」サーフボードHP「VIDEO」からこのボードでの公平さんのライディング動画が観れます。
2016年6月5日(土)
クラス : サーフィン初心者脱出クラス2名
天気 : 曇り時々小雨。
開催ポイント : 「青島P」もう直ぐ海水浴場内。
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1
写真は地元から参加のK君とMさんです。

入ったコンディションは「THE青島」の波で、北ウネリって事もあり、そこそこサイズ&波数もあり、パドリングがヘトヘトでした。
さてさて
今後の課題です。
先ずは、「乗れる波か?&乗れない波か?」の見極めから観察して、頭の中にメモリーしていきましょう。
二人共、波の見極めが凄く良くなったので、その感覚を忘れる前になるべく時間を作って海に入る事をお勧めします。
毎回×2来る波が違う様に、テイクオフして立つタイミングも波によって全て違います。
なので、テイクオフするタイミングも頭入れながら、進行方向も意識して観るように頑張って下さい。
進行方向を見ると見ないとでは、横に走る距離が大体2m位変わってきます。
それは、前の波が崩れるか?崩れないか?を左右して、結局スープから抜け出でなくて終了してしまいます。
ワイプアウトしても良いので「進行方向への目線」が大切です。
2016年6月4日(土)
クラス : サーフィン初心者クラス1名
天気 : 曇り時々小雨。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」。
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1
写真は関東から参加のNさんです。

今回で6回目のスクール参加です。
いつも「青島P」の小波で練習していたので、今回はメジャーデビューと言う事で「木崎浜P」デビューしてきました。

コンディションは始めて挑戦するサイズの腹位。
いつも足の付く位の浅い場所のサイズ膝~腰なので、
「普通はこんな所までパドリングするんですね?」っと、初っ端からパドリングの辛さを解らされていました。
でも、前半と後半にウネリが無くなるまでフラフラながらロングライド出来ていたので、今日の筋肉痛は無駄ではなかったと思います。
明日は今日の後半のインサイドドッカンの恐怖心から避ける様に「青島P」に脱出しましょう(笑)。
一度腹位のサイズに入ると、腰前後の波は恐怖心が無くなり、余裕が出て落ち着いて立てますので、明日が楽しみです。
「アルメリック」のサンプルボードが届きました。

試乗用ボード
無料貸し出し実施中(3時間程度)です。
5’3”(160cm)のアベレージ・ジョー(体重65㎏の方までOK)
5’9”(175cm)のアベレージ・ジョー(体重80㎏の方までOK)
5’4”(163cm)のニュー・フライヤー(身長が170cmまでの体重の軽い方までOK)
気になる方は →
「エッセンシャルサーフボード」当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
2016年6月3日(金)
クラス : ボディボード中級クラス4名
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」左側。
サイズ : 腰~腹上。
講師 : U-1
写真は種子島から参加のDさん2人と、地元からD君2人です。

少し力の無い速いインサイドブレイクでしたが、ボディボードには最適な波質でした。切れ目は良い波でしたよ~
今後の課題今回はジックリ30分掛けて砂浜で話させて頂きました。
この時期は暑い(苦笑)
久々にANAホテル前のロックウェーブも使わせて頂きました。
テイクオフの時の目線、ボトムに下りるまでの目線を、そしてTOPに上がってからの目線などなど、
細かい動作を一つ×2丁寧に教えることが出来ました。
海に入ってからは、進行方向を見る目線と乗り込むタイミングに重心を置きました。
この2つの動作で、その一本の全てのライディングの最初から最後までが決まってしまうので、頑張って修正していきましょう。
特にここ5年の間にテイクオフの手順が変わってきています。
5年前までの日本は、全ての操作(下記①~⑤)を同時にする位の知識でしかなかったのですが、
現在の世界では、それを全て別の動作と捕えてやっていっています。
①進行方向を見てビーディングで助走を付ける。
②進行方向に身体を少し傾け、レールがショルダー側に入ってるのを肘~腰で感じる。
③レールが入り、十分にスピードが付いたらビーディングを止め、両手で進行方向に下半身ごと乗り込む。
④ターンに入る時に、ショルダーの反対側の手をボードの真ん中より下まで持ってくる。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
「ROCKWAVE」当店で、一番人気のカスタムボディボード
各サイズ試乗用ボードあります。 →
「ROCKWAVE」ボディボードHP「BLOG・POST」に一日1000人を超える人が観た動画、スピンやエルロロ講座をUPしています。
2016年6月1日(水)
クラス : サーフィン初心者脱出クラス1名
天気 : 曇り時々小雨。
開催ポイント : 木崎浜「清武川P」。
サイズ : 腹~胸、SET肩3発。
講師 : U-1
写真は名古屋から参加のHさんです。

今回が二回目のスクールで、前回参加してくれたのはちょうど3年前の5月らしいのですが・・・記事はなかったです。
その時の僕の青島のスクールがかなりスパルタだったらしく・・・(苦笑)
悔しくて「上手くなる」と決めたらしいです(涙)。
今日久々に観させて頂きましたが、本当に上手くなっていました。
SETが肩位の河口で「THE宮崎」っと言う波質でしたが、3本位インサイドまで落ち着いて乗り継いでいました。
(本人いわく、ドキドキして落ち着いていなかったようですが・・・)
オーストラリアの「ヌーサヘッズ」に一年住んでいた事もあり、スクールにはBIGWAVEだったにも関わらず、今回は上出来でした。
さてさて
今後の課題です。
乗っているボードがロングボードでテイクオフが早過ぎるのが原因なのか?
余裕を持ちすぎてボトムを観ながらパドリングして、立ってから進行方向を見てしまっています。
このテイクオフだと横の距離に換算すると、約2メートル位走れる距離を走れていない事になり、
ハイラインをキープすれば抜けれそうなスープにも捕まる様になります。
嫌な言い方をすれば、ボトムに下りているのではなく、波のパワーに負けて下ろされている感じになってます。
進行方向はテイクオフする前から見ておきましょう。今回はそこだけです。今日はお疲れ様でした。
もっとスクールの記事を見たい方は ↓
サーフィン&ボディボードスクール日記当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
「ROCK・DANCE」モーリスコール来日決定
コアラのマークでお馴染みの「モーリスコール」
6月11日に来日予定で、100%本人シェイプのボードをオーダー受付中です。
気になる方は →
ロックダンス(TOKORO・ALMOND・モーリスコール)HP
2016年5月29日(日)
クラス : ボディボード中級クラス3名
天気 : 雨時々曇り
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」右側。
サイズ : インサイドの腹~胸。
講師 : U-1
アシスタント : 町希望PRO
写真は昨日とに引き続き参加してくれた、Kさん、Nさん、そして地元のMちゃんです。

昨日と同じポイントで入りました。
昨日と似たブレイクで1サイズUPしたのでボディボードにピッタリな波質を今日も貸切で入らせて頂きました。
僕的に、何も考えずにとりあえず突っ走しって大きく技を一発って感じの波質だったので、かなり楽しめたですが・・・
生徒さんには逆に色々と考えてしまう難しい波質だったらしく、良いライディングが出るまでに少し時間が掛かったみたいです。
それでも中盤でスピン&エルロロなど、今日のコンディションでは上出来な良いライディングが何本かありました。
さてさて
今後の課題ですが
今日みたいな速めのインサイドブレイクのコンディションの時は、
速いブレイクはもちろんの事、ショルダーが張っていない波に見えても、先ずはテイクオフ前のビーディングでしっかりスピードを付けてから、ショルダー側のボードに乗り込むのが基本です。
スピードが無ければ、自分の上がりたいTOPにとっさに上がる事が出来ないのと、速いブレイクでのスピンの回りが悪くなり、カールやボトムのスープにテールが引っ掛かって、失敗も増えてきます。
全ての技のサポートやリ・カバーをしてくれるのはスピードです。
先ずはどの波でも自分のMAXのスピードが出せれるテイクオフを目指して下さい。
そして今回アシスタントしてくれた町希望(マチノゾミ)PROは
先週千葉で行われた
JPBAの第一戦の「KPSプロ」で第5位に入賞しました。

マン・オン・マンまで進んで、最後の2分で逆転されてしまったので、本当に惜しいヒートでしたが・・・
プロになって未だ2シーズン目なので、今後の活躍の大きな励みになったと思います。
本当におめでとうございます。
一緒の大会で「ドロップニークラス」にエントリーした
里薗伸時PRO(写真右から2番目)も第7位に入賞。

今回は特に良いライディングがあったので、そうこうしている間に次の第二戦の準備して練習ですね~
2016年5月28日(土)
クラス : ボディボード中級クラス2名
天気 : 雨。
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」右側。
サイズ : インサイド膝~腰。
講師 : U-1
写真は参加してくれた、鳥取からKさん、福岡からNさんです。

コンディションは雨だったので、人も少なく誰も居ないピークで貸切でコーチングさせて頂きました。
速めのインサイドブレイクながらボディボードにはピッタリなコンディションでした。
鳥取から参加のKさん(決まった方向にしかスピンが出来ないレベル)への
今後の課題
スピンだけに偏らず、カットバックやローラーコースターを入れていきましょう。
そして福岡から参加のNさん(ある程度技は出来るが、一つ一つの技が雑(笑))への
今後の課題
スピンを掛ける位置や、高さが出る位置でのエルロロを意識して取り組む事。
「ROCKWAVE」当店で、一番人気のカスタムボディボード
各サイズ試乗用ボードあります。 →
「ROCKWAVE」ボディボードHP「BLOG・POST」に一日1000人を超える人が観た動画、スピンやエルロロ講座をUPしています。
2016年5月25日(水)
クラス : サーフィン体験スクール4名、初心者脱出クラス4名
天気 : 小雨時々曇り。
開催ポイント : 「青島P」かなり左側。
サイズ : インサイド膝~腰、アウトサイド腹。
講師 : U-1 & カズキ
写真は参加してくれた、関西から7名と県内1名です。

コンディションはこんな感じでした。

正面ポイントはショアーブレイクでしたが・・・木崎浜方面に10分位歩いたら良い地形のポイントがあり、体験者や初心者でも楽しめる良い波質でした。
体験スクールのメンバーも最初はパドリングだけでヒーヒー言っていましたが、少しでも慣れてきたら1人でウネリを捕まえて何本もロングライド出来ていたので、最後まで楽しめたと思います。お疲れ様でした~
そして初心者脱出クラスの
今後の課題です。
テイクオフからの目線がまだ落ちていて、ボトムで全ての力(パドルでの助走&波のパワー)を使い切ってしまって、その後ボトムでショルダー側を見たとしても、結局スープに捕まる感じになっています。
大切なのは力の逃がす方向で、それが進行方向なので、転けてもいいので見続ける事が大切です。
見続けてテイクオフ出来たら、3本に1本位は必ずショルダーを素直に走れます。
試してみて下さい。
当店のレンタルサーフボード&ボディボード
10’(304cm) ロングボード(シングルフィン)
9’(271cm) ロングボード(シングル+スタビ) × 3本
8’8”(264cm) ミニロングボード(シングル+スタビ)ボンガ・パーキンスモデル
8’(243cm) ファンボード(表面にソフト素材使用)
7’6”(228cm) ファンボード
6’8”(203cm) 短めのファンボード
6’10”(208cm) 少し長めのショートボード
6’2”(188cm) 少し長めで細めショートボード
5’10”(177cm) ショートボード
ボディボード(93cm~108cm)フィン付き
料金は1日(朝10時~夜20時まで)税込の2000円(新しく入荷したボードは3000円)。
2016年5月16日(月)
クラス : サーフィン体験スクール2名、サーフィン初心者脱出クラス1名、BB初心者脱出クラス2名。
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 「青島P」グランドホテル手前。
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
何人か出演不可で人物の写真はありません(苦笑)。

青島の正面は腰~腹のダンパーで、体験スクールには厳しかったのでグランドホテルの前まで歩きました。
グランドホテル前は若干地形が良く切れ目があり、1・2アクション入る波質でした。
ありがたい事に、2時間貸切で入らせて頂きました。
さてさてサーフィン初心者脱出クラスの
今後の課題。
テイクオフの時の目線が、ボトムやノーズを見て下に落ちています。
少し掘れた波でも、テイクオフでノーズが刺さる原因はこれです。
パドリングの助走の力と波の力が全て目線の先に逃がされるので、下を見て立つとその力をボトムで使いきってしまい、ボトムで失速してスープに捕まるパターンです。
崩れる前に一回アップスを入れてやる位の気持ちでテイクオフしましょう(笑)。
そして掘れた波の時ほど両手でレールを持ってしまっているので、前足が出てこず、後ろ体重でウィリーして直ぐにライディングが終わる時もありましたよね?
テイクオフの時の目線と、レールを持たない事を意識しておきましょう。
さてさてBB初心者脱出クラスの
今後の課題。
スピードが着いたらしっかり乗り込むのも大切ですが・・・
一度テイクオフでボードに乗り込むと、その波を乗り終わるまで、乗り込みっぱなしになっています。
ショルダーが張っている時は、その乗り込みだけでスピードが出ているので、気持ち良いライディングが出来ているのですが、いきなりショルダーの張りが悪くなると、同じ姿勢のままなので、バタ足も出来ない、カットバックも出来ないって感じで「つんのめる」ようにスピードが落ちています。
ボードへの乗り込みはスピード調整も兼ねているので、意識して練習しましょう。
「303サーフボード」のHPがリニューアルされました
2本目に買いたい、楽しそうな新しいモデルも増えています。
気になる方は →
「303」サーフボードHP「VIDEO」からこのボードでの公平さんのライディング動画が観れます。
2016年5月22日(日)
クラス : サーフィン体験スクール4名
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 「青島P」正面。
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
写真は地元から参加の4名です。

いや~最近の青島Pは大潮の時はショアーブレイクですね~
乗れても岸までの距離が短く、少ししか乗れないのと、テイクオフが少し遅れただけでノーズから突っ込んで派手にワイプアウトする感じです。
今回参加してくれたメンバーも結構苦労していましたが・・・とりあえず波を選んで数本良いのが乗れたので良かったです。
今日みたいな日は、パドリングをやめるタイミングと、テイクオフするタイミングが命です。
立つ練習は今日海に入る前に教えた様に、自分の部屋でも出来るので、風呂に入る前に20回でも練習しましょう。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
当店も扱っていますよ~
アルメリック&ドナルド・タカヤマ
2016年5月19日(木)
クラス : ボディボード初心者クラス1名、脱出クラス3名
天気 : 曇り時々晴れ。
開催ポイント : 「青島P」正面。
サイズ : 腰~腹
講師 : U-1
今回参加してくれたのは、関西から2名、関東から2人です。

久々にボディボーダーだけのワイワイ系でした~

後半はなかなか乗れなかったけど、前半は見た目よりも良くてボディボーダーは乗れました。
さてさて
今後も課題です。
先ずは初心者クラス。
小さい波・大きい波・タルい波・速い波、どの波の時も乗り込むタイミングが一緒になっています。
なので乗り遅れてしまったり、乗り込むのが早すぎてスピードが出なかったりしています。
ビーディングは只単に乗れる下り坂に体を運ぶ手段ではありません。
坂道のてっぺんから進行方向に「助走」をつけて、その力で加速する大切な役目です。
そして乗り込むタイミングは毎回変ります。意識してやってください。
そして初心者脱出クラス。
波の選別がかなり上手くなってます。
「右に走る波」か「左に走る波」の選別や、「長く距離走れる波」と「あまり距離が走れない波」
などなど色々なサイズ&コンディションの波に乗り身に付いてきています。
今後の課題は、全ての波で上下の動きを付けていきましょう。
下に下りたら上に上がる、そしてまた下に下りるの単純な動作ですが・・・
そのリズムの中にカットバックやローラーコースターが入る様にイメージをしていけると理想的です。
2016年5月18日(水)
クラス : ボディボードガイド2名
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 日向エリア。
サイズ : 腹~胸、MAXSETピーク肩。
講師 : U-1
写真は関東からいつも参加してくれているお2人です。

今日は久々に北上させて頂きました。

無人のピーク発見。超~ボディボーダー向けの波質でした。

ご飯は「チキン南蛮」「ちゃんぽん」「すし」何でも揃っている「長友うどん」。

そして、あきら君のSHOPの横に出来たコーヒーSHOPでまったり。
有意義な時間を過ごして頂きました。明日はスクール頑張りましょう。
2016年5月14日(土)
クラス : サーフィン体験スクール2名
天気 : 晴れ時々曇り。
開催ポイント : 「青島P」正面。
サイズ : 膝
講師 : U-1
写真は関西から参加のお2名です。

今日は一言で言うと「良く出来ました」が当てはまります。
もう一言言うとしたら「本当にお疲れさまでした」ですけど・・・(笑)
初めての波乗りで1人でウネリを見つけて、補助なしで何本もロングライド出来たので上出来です。
レールを握ったまま立ったり、水面を見て立とうとして直ぐに転んだりと数回ありましたが、後半凄く良かったです。
波に沢山乗れた理由は、ウネリを捕える時に押さえていた胸を、ボードが走り出した時に反らすタイミングが凄く良かったのが勝因だと思います。
今後波乗りを始めるのは貴方次第ですが・・・始めて下さい。
そして下のボードを当店で買って下さい。↓
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
当店も扱っていますよ~
アルメリック&ドナルド・タカヤマ
2016年5月13日(金)
クラス : サーフィン初心者脱出クラス2名&中級スクール2名
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 木崎浜「階段前P」。
サイズ : 腹~胸
講師 : U-1
今回の参加は写真の4名です。

昼過ぎのオンショアでほとんどの人が上がり、2人だけになったので入らせて頂きました。

入って30分で風が弱まり、まさかのファンウェーブコンディション。みんな良い波乗れていました。
さてさて皆に共通する
今後の課題です。
全員レギュラースタンスなのでアップスで走る時には、岸側の左手をリラックスさせて下ろした状態が○。
そして逆の右手で大げさに水面を漕ぐ様に、屈伸運動で上下のバランスを取りアップスをすると理想的です。
でもスラスター系のスケボーのクセかな?
ビデオを撮って自分のライディングを観るとよく解ると思うのですが・・・
左手も一緒に動かして、ボードを力任せに動かそうとしています。
いつも言っている様に、岸側の左手はアップス時はリラックスさせて、
トップターンやカットバックの時に、その左手先行で、手の次に身体が着いて行く様に意識していけば、自ずとボードも着いてきます。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
2016年5月8日(日)
クラス : サーフィン体験クラス2名・BB初心者クラス2名。
天気 : 雨。
開催ポイント : 「青島P」左側。
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回の参加は写真の4名です。
今日は初波乗りの人が2名、10年振りが1名、今回が5回目が1名でした。

ウネリの力が弱くてなかなかインサイドまで乗り継げませんでしたが、
程好く波数が有ったので沢山乗れて大満足だったと思います。お疲れ様でした。
そして今後の課題は、今日出来た事が次回も出来る様に、
今回の乗ったライディングを思い出して陸でのイメトレや、テイクオフの練習(立つ&乗り込む)をしておくと、次の波乗りがグッと楽に感じもっと楽しめると思います。
夕方16時の木崎浜「階段前P」波情報
サイズは腹前後。風は無風。人数は15人前後。

力の無いタルいブレイク中心でショートライド。
ウネリとウネリが重なる所だけ2アクション。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
当店も扱っていますよ~
アルメリック&ドナルド・タカヤマ
2016年5月6日(金)
クラス : サーフィン体験クラス4名・初心者脱出クラス1名。
天気 : 雨。
開催ポイント : 木崎浜「階段前P」。
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回の参加は写真の5名です。

写真はスクール後の波の写真です。

入っていた前半は雨も風も強かったので気持ち的に凹んでいましたが、後半は面も良く素直にブレイクして乗りやすかったです。
腰位あったので、普段から身体を動かしていない人には少しパドリングが辛かった様です。お疲れ様でした。
初心者脱出クラスの
今後の課題です。
気持ち的に、このまま横に走る練習をガンガンやってしまいがちですが・・・
このレベルの時が、一番変なクセが付きやすい時期です。
なので最初の30分は、今まで通り岸へ真っ直ぐ走る練習をして下さい。
そのライディングの最中に確認してほしい事は、
波に対して正しい位置(坂道の途中のショルダー部分)で立てているか?
そして、ボードに対して正しい位置(両足をセンター)で立てているか?です。
その30分間を過ぎると、今度は進行方向への目線を転けても良いので向けましょう。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。