2016年5月4日(水)
クラス : サーフィン体験クラス4名・初心者脱出クラス1名。
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」正面。
サイズ : SET膝
講師 : U-1
今回の参加は写真の5名です。

開催したポイントが青島の正面でSET膝・・・
いや~少しサイズが小さくなり過ぎましたが、スクールにはピッタリなコンディションでした。
さてさて初心者脱出クラスの人への
今後の課題です。
波選びや基本的な動作が出来ていました。
でも初心者脱出レベルのサーファーの皆に言える事は「膝」を使っていない事です。
有る程度レールを上手く使って「アップス」は出来るのですが、
大きく板を動かす「ボトムターン」からの「トップターン」の動きが小さいですね~
大切なのは、最初のテイクオフした時にどれだけ「膝」を畳んでいるか?です。
膝の畳みが小さければ小さい程、その一本乗り終わるまでのアップスが小さくなってしまいます。
その波を乗り終えるまで、自分が何処まで膝を畳めるか?を忘れてしまうからです。
いつも言っている様に、横に走るのは「目線」。
縦の動きは「身体」の動きです。*特に膝から腰の伸び縮みです。
なので陸でテイクオフを練習する時は、
必ず「今、ボードから手を離しましたよ」って言う姿勢をキープしてボトムに下りるイメージをして下さい。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
当店も扱っていますよ~
アルメリック&ドナルド・タカヤマ
2016年5月2日(月)
クラス : サーフィン体験クラス2名。
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」昔の観覧車前。
サイズ : 膝~モモ
講師 : U-1
今回の参加は写真の2名です。

昨日と同じ場所でスクールしましたが・・・若干サイドの風が強くて距離は乗れませんでしたが、スープは長く続いて初心者スクールには良かったです。
今後の課題は、波(ウネリ)の見分け方です。
二人共に、とりあえず乗れそうな波(ウネリ)は全て追いかけて、無理やり乗ろうとして置いて行かれる事が沢山ありました。
なので、沖から入ってくるウネリの時点で「乗れる?乗れない?」の判断をすることが大切です。
そしてテイクオフですが、
テイクオフをするウネリの位置はバッチリでしたが、ボードに対しての足の位置がいつもバラバラになっています。
これは立つ動作の時に手を離すのが遅い事や、立つ瞬間に目線がノーズや水面をに見ている事が原因です。
この2つの事を、いつも海に入る二時間の、最初の30分だけでも考えながら練習すると、良いクセが付いてきます。
今回のスクールで言った様に、横に走るのは目線だけです、上下の動きが身体の動きです。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
2016年5月1日(日)
クラス : サーフィン体験クラス3名。
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」昔の観覧車前。
サイズ : 膝~モモ
講師 : U-1 & Kくん
今回の参加は写真の3名です。

いや~今回は木崎浜でもスクール出来そうな波のサイズでしたが・・・
今日も昨日と同じくサイドオンがビュービューだったので、小さいのを覚悟の上で面の綺麗な青島Pに移動しました。
10分近く木崎方面に歩きましたが・・・的中~最高のスクールコンディションでした。
初心者を脱出したい人への
今後の課題です。
先ず、波を見る目を鍛えて下さい。「とりあえず乗れる波は乗っておけ~」ってのは、もうやめましょう。
普段から、海に入る前に、どのように波がブレイクして、どのようにサーファーが乗っているか?を観察して下さい。
そして海に入り、波待ちをしながら、アウトから入ってくる波をウネリの状態で見つけて、乗れるか?乗れないか?を、想像して下さい。
そして、その波が、ブレイクする3~4m先から、パドリングで追いかけて、角度がついくるウネリの力と、パドリングの助走で、ウネリの途中で立つ事を意識して、素早く立って下さい。当然「目線」も大切です。
その為には毎日立てる事だけは、当たり前に出来る様に、陸での練習をしておきましょう。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。
当店も扱っていますよ~
アルメリック&ドナルド・タカヤマ
2016年4月29日(金)
クラス : サーフィン体験クラス3名。
天気 : 晴れ。
開催ポイント : 「青島P」元海水浴場内。
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1 & Kくん
今回の参加は写真の3名です。

正面がそこそこサイズあったので、「元海水浴場内」まで移動しました。
移動したら膝~腰のスープが続くスクールにぴったりなコンディションでした。
中盤からだんだんボードになれてきて、3人共良い感じに乗れていました。
初心者への課題ボードのノーズをしっかりと岸側に向けて、後ろから押してくるウネリを、テールからバランス良く捕らえる事が大切です。
波待ちの時から、左右のどちらかにボードが傾いているとしたら、それは、お尻位置が、どちらかに1cmずれているからだと思います。
妥協して傾いたまま波に乗っても、テイクオフの時に必ず傾いた方向にレールが入り過ぎて転けてしまいます。
そしてテイクオフ時の目線をしっかり進行方向に向けましょう。
パドリングの助走とウネリから得たスピードを逃がす所は目線の先です。
ボードや水面を見ながらテイクオフすると、スピードをボトムで使い切ってピタッとSTOPしてしまいます。
転んでも良いので、しっかり岸を見て、岸まで打ち上がる気持ちでテイクオフしましょう。
当店でボードをオーダーして頂いたら
スクール永久無料&修理を1年間無料にさせて頂きます。