fc2ブログ

                 


池田雄一の宮崎波乗りガイド&サーフィンスクール。

2015年1月14日(水)
サーフィンガイド半日(午前中)
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」右側
天気 : 晴れ
サイズ : 腹~ピーク胸
15011401.jpg
サイズは腹~ピークのみ胸。人数は全体で10人程度(3ピーク)。
昨日までの強い北ウネリから東寄りに変わり、素直にブレイクしていてFUNWAVEでした。
15011402.jpg
東京からお越しの、Kさん。
今日は最後にナイスライディングでした~
2ヶ月半ぶりのサーフィンだったので、最初はなかなか乗れる波と乗れない波の区別が付かなくて、ピークに行き過ぎて抜けれなかったり、切れ端に居過ぎて乗れなかったりでしたが、後半の2・3本は、ウネリからの波の見極めもテイクオフのタイミングも良かったです。入れない時間も、今日の良いライディングのイメージを浮かべながらイメトレだけは欠かさないで続けて下さい。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年1月12日(月)
レベル : ボディボード初心者脱出クラス1名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹
講師 : U-1
鹿児島から着てくれた Oさんです。
15011217.jpg
コンディションはこんな感じでした。
15011218.jpg
ウネリの向きでカレントが有り、ポジショニングが難しいコンディションでしたが、
久しぶりにサイズが上がって、アウトサイドからインサイドまで長く乗れる波でした。

さてさて今回は、波をウネリの状態から見つける、テイクオフのタイミング、スピードを出す為の下半身のスライドの仕方、サイドに走る時の下半身のスライドの仕方、などなどボディボードの基礎からのスクールとなりました。
Oさんへの「今後の課題」です。
今回出した課題(上記)がある程度出来ているって事は、今まで独学でやってきた事が間違っていない証拠です。
次回からは、目標の「ローラーコースター」を思い切って練習して下さい。
もし何回かトライして出来なかったら、その一つ前の練習に素直に戻してみましょう。
一つ何かをしようとして、どうしても出来ない時は、一つ前の練習方法に問題が有るって事です。
ゆっくり一つ一つクリアしていきましょう。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボードガイド&スクール。

お正月明け一発目のサーフガイド(送迎&スクール)
2015年1月10日(土)
レベル : ボディボード初心者脱出クラス
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 膝前後
講師 : U-1 & シンジ

朝9時前の宮崎港に、神戸初→宮崎着のフェリーにお出迎え。
15012001.jpg
今年も一発目の「サーフガイド」は、大阪から半年に一度は来てくれる Kちゃん。
15012002.jpg
今回はスリランカに行く前の、一泊二日の合宿でした。
15012005.jpg
そうそう、毎年恒例の初詣もここです。
15012004.jpg
フェリー乗り場から15分位の「みそぎ御殿」
エハラさんが、「ここには本物の神様が居る」と断言したHOTSPOTです。
15012007.jpg
そして、木崎浜へ・・・
15012006.jpg
かなりスモールコンディションでしたが、ウネリとウネリが集まってBBには十分に楽しめる波でした。
15012008.jpg
去年プロBBになった里園晋司PROも、
偶然居合わせて一緒に講師で参加してくれて、少し贅沢なスクールになりました。
サーフガイド2日目
朝宿泊先に迎えに行かせて頂いて、朝食をコンビニに買いに行き、木崎浜へ。
15012009.jpg
今日は矢野(ハリー)晋平PROも合流。撮影&スクールになりました。
15012010.jpg
スクールにMちゃんも加わり、サイズも昨日よりUPして、腰前後のほぼ貸切状態。
そして、少し遅めのランチは、リクエストにお答えして「オールウェイズカフェ」
15012011.jpg
みんなで違う種類の「パンケーキ」を頼んで、みんなでシェア。
15012012.jpg
そして、フェリーの乗って帰って行きましたとさ・・・
今回のスクールは、基礎になる「目線」や「乗り込むタイミング&深さ」をみっちり教えれたので、
スリランカで少しサイズが有っても、レールをしっかり入れれて、ロングライドが出来ると思います。
自身を持って行って来て下さい。そしてまた感想を聞かせて下さい。

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2015年1月5日(月)
レベル : サーフィン初心者脱出クラス2名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰上
講師 : U-1
今回は県内から参加のお二人です。
15010716.jpg
コンディションはこんな感じでした。↓
15010715.jpg
朝方の潮が多い時間帯は割れ辛く、タポタポでしたが、9時位から良い波になってきました。
スクールを開催した時間が昼だったので、ほとんど貸切でスクール出来ました。
そこそこ、自分で乗れる様になったお二人なので、今回は陸での立つ練習と、アウトサイドに一緒に出て、入ってくる波を一本一本見ながら、どの波が長く乗れるかを、ウネリの状態から教えれました。少しシフトしてくる波だったので、前半は良い波か?悪い波か?の判断が出来てませんでしたが、後半は徐々に理解出来てきて波選びが出来たようです。
また一緒に入りましょう。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年12月30日(火)
レベル : ボディボード初心者脱出コース3名。
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回、参加してくれたメンバーです。↓
15010215.jpg
今日は陸にて、プロが見極めているウネリの見方と、
テイクオフ前の目線と、テイクオフしてからの目線について話させて頂きました。
15010216.jpg
この時の波のコンディションは、速めなレギュラーブレイクでした。
ほとんどの人は一番解りやすいピークを見過ぎて、ピークに近づき、いざ行きたい方向を見てみたら、もう進行方向が崩れかけていて、走るショルダーが殆ど無い状態が多いです。
なので、解りやすいウネリの見方は、「ピークを確かめたら、先ず一番端っこの切れ端を探す」事からです。
頭で考えるイメージとしては、「ピークがあそこで崩れるなら、その端はこの辺でブレイクするだろう?」と予測するだけで最初はOKです。
予測(イメージ)をして行動する事によって、乗れる波?乗れない波?がハッキリして、頭の中でメモリーされます。
乗れそうな波は、必ず追いかけて乗ろうと動いて下さい。行動をしないと3分後記憶から消されます。
逆に行動すれば「乗れる波」「乗れない波」が自分で判断出来る様になって記憶されます。
このメモリーの数が、グチャグチャなコンディションの中でも、良い波を見極める力になっているのです。

宮崎サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2014年12月29日(金)
レベル : サーフィン体験スクール3名、初心者脱出クラス2名
開催場所 : 「青島P」パームビーチホテル前
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回、参加してくれたメンバーです。↓
14122916.jpg
少し速めのインサイドブレイクで、ピークから乗り過ぎるとショルダーに抜けれない、ショルダー過ぎると乗れない、波選びの難しいコンディションでした。
それでも、明らかに乗れる力の有るSETを乗ると1・2アクション入りました。
さてさて、レベルに関係なく皆に言える今後の課題です。
まずどの波も、手元やノーズを気にせずテイクオフする事が大切です。
せっかく頑張ってスピードを出したパドリングが、テイクオフの時に下(目線)に向かって使いきっています。
ボトムで失速して力尽きてしまうのは、これが原因です。
本来、そのスピード(助走)を逃がすのは進行方向なので、
レギュラーだったら右、グーフィーだったら左を向きながら、パドルの力(スピード)を進行方向に逃がしていきましょう。
最初は慣れていないので、ワイプアウトが多いですが、直ぐに慣れてきます。
そしてもう一つは、波の見る目を養いましょう。
海に入る前に、まだブレイクしていないウネリの時点で、どちらに走るか?を、予測&観察する事から始めましょう。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年12月28日(木)
レベル : ボディボード初心者脱出クラス3名
開催場所 : 「青島P」パームビーチホテル前
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回、東京から参加してくれたメンバーです。↓
14122915.jpg
毎年来てくれているので、お店が閉ってから、みんなで「一平寿司」にご飯を食べにいきました。

去年より本当にレベルUPしているので、凄く嬉しかったです。
ライディングを見ていると、向こうでも頑張って練習しているのが解ります。
さてさて伸び盛りのメンバーへの今後の課題です。
前回のスクールの時は、少し波質が掘れていると、ボトムに故意に下りているのではなくて、ボトムに下ろされている感覚がありましたが、今回はレールをしっかり入れ、波のパワーゾーンをキープ出来ていました。
これは、テイクオフ時の下半身の移動がしっかり出来ている証拠です。
安定したテイクオフから、安定したライディングが目標だったので、クリア出来ましたね~
次の課題は、初めての「技」の挑戦。「ローラーコースター」です。明日のスクールで教えま~す。
少し意識して試してみてください。

宮崎サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2014年12月27日(土)
レベル : サーフィン体験クラス3名
開催場所 : 「青島P」正面右側
天気 : 曇り時々晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓関東&熊本からです。
14122715.jpg
少しサイドの風が入り、波数が多く、面の悪いコンディションでした。
なかなか波の見極めが難しく、前半はウネリを捕まえるのがやっとでしたが、
後半は自分でウネリを捕らえて、スープライディングでしたが何本か良いのがありました。
さてさて、なかなか立てなかった人への今後の課題
先ずは、ボードのノーズをしっかりと岸側に向けて、後ろから押してくるウネリを、バランス良く捕らえましょう。ウネリに置いていかれたりするのは、ウネリを捕らえる時に同じ方向(左を見るクセ)ばかり見ている事が多いので、片側にレールが入ったまま走り出しています。意識して右も左も見るようにしましょう。
そして、上手くテイクオフして立っても、ノーズや下を見ながらライディングしてしまっているので、スピードが無くなった瞬間に、フラ付きが止まらなくなって、転けているケースが多かったです。これは自転車を運転している時に、ハンドルだけを見て運転しているのと同じで、真っ直ぐ走る事が難しくなっています。なので、運転同様、3・4メートル先を見て走れば安定感が増します。

宮崎県サーフポイントガイド&サーフィン体験スクール。

2014年12月26日(金)
レベル : サーフィン初心者脱出クラス2名
開催場所 : 木崎浜「階段前P」
天気 : 曇り時々晴れ
サイズ : 腹~胸
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓
14122617.jpg
写真はその時のコンディションです。↓
14122618.jpg
定期的にスクールを受けてくれているメンバーで、最近そこそこ乗れてきたので「メジャーデビュー」と言わんばかりに、一番距離が乗れそうなポイントに入らせて頂きました。
昼過ぎに入ったので、皆さんランチタイムで上がって行き、何時の間にか、乗りたい波に乗りたい所から乗れる様になっていました。
今後の課題ですが、フロントの方向に走っている時は、前足を意識して、しっかりとセンターに持ってこれて、スムーズなテイクオフが出来てきました。
これもやはり、海に入って「横に走る練習」の前に、初心に戻って「真っ直ぐ走る練習」を30分した事の積み重ねだと思います。
でもバックサイドになると、テイクオフの瞬間に心の焦りで前足が出てこなくて、レールが入り過ぎて勝手にプルアウトしてしまったり、立って直ぐに背中から転んでしまう事が多いです。
これはテイクオフ時に、ボードから手を離すタイミングが遅く、前足がセンターに届かないままショルダー側のレールを踏んで体重が掛かってしまっているからですね~
中には無意識でレールを握ったまま立って、直ぐにワイプアウトのケースもあります。
これ地味に癖になるので気を付けて下さい。
なので、方向はバックサイドですが、「ただフロントと逆なだけ」って気軽な気持ちで、落ち着きながらテイクオフする事から始めましょう。

池田雄一の宮崎サーフィンスクール&レンタルボード。

2014年12月10日(水)
レベル : サーフィン初心者脱出コース
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」右側
天気 : 晴れ
サイズ : 腹~胸
講師 : U-1
今回参加してくれた皆さんです。14121017.jpg
コンディションはこんな感じでした。↓
14121018.jpg
少し波数が多かったのと、速めの波質でしたが・・・
男性二人は何本も乗って、良いライデイングも何本かありました。
女性には少し辛かったですが、よく頑張っていました~

今後の課題は、波の切れ端をしっかりと見極める事と、進行方向への目線です。
特に速い波は、テイクオフの出だしが命です。
いつも言っている様に、パドリングは立つ為だけでなく、助走を付ける為です。
ブレイクしそうな波の端っこ過ぎると置いて行かれる。ピーク過ぎると捕まってしまう。
最初はその繰り返しですが、ウネリを掴む寸前まで、後ろに背負ったウネリを意識して乗って下さい。

そしてもう一つの課題の目線ですが、やはりテイクオフ時の手を離すまでは、ボードのノーズを見てしまっています。
せっかくパドリングで付けた助走のスピードが、ボトムに逃げて、ボトムに下りすぎています。
転んでも良いので、進行方向を見ながら立つ練習をして下さい。
最初はワイプアウトだらけですが、必ず普通に立てる様になってきます。