2014年10月22日(水)
レベル : BB初心者脱出スクール3名・サーフィン初心者脱出スクール1名。
開催場所 : 木崎浜P「加江田P」から、移動して「青島P」正面
天気 : 曇り時々晴れ間
サイズ : 加江田Pは胸前後。青島PはSETモモ
講師 : U-1
今回関東から参加してくれた、Uさん&Sさん。そして地元からIさんとMさんです。↓

最初に入った「加江田P」のコンディションはこんな感じでした。↓

少し速めでしたが、綺麗に三角でブレイクして、中級レベルにぴったりでした・・・軽くチューブ。
でも~よくよく考えると、今回は初心者脱出コース・・・(苦笑)
1・2度、アウトサイドに出てダンパーに突っ込んだだけで終わちゃいました~
何人かはかなり良い波に突っ込んでましたが・・・
なので、急遽「青島P」へ移動。
膝~モモのかなりスモールコンディションだったのですが、1ラウンド目で入った「加江田P」がハードだったので、皆で伸び伸び落ち着いて波乗り出来ました。
さてさて、UさんとSさんへの今後の課題です。
お互い乗っている道具は違いますが、大体同じ位のレベルなので、先ずは、「乗れる波か?&乗れない波か?」の見極めから観察して、頭の中にメモリーしていきましょう。
二人共、後半の波の見極めは凄く的確だったので、その感覚を忘れる前に、なるべく時間を作って海に入る事をお勧めします。
毎回×2来る波が違う様に、テイクオフするタイミングも波によって変わります。
なので、テイクオフするタイミングも考えながら、進行方向も意識して頑張って下さい。
進行方向を見ると見ないとでは、横に走る距離が大体2m位変わってきます。
それは、前の波が崩れるか?崩れないか?を意味します。
当然、崩れていないショルダーを走る方がリスクが低く気持ち良く乗れるので、「進行方向を見る」のは大切ですね~
そして地元から参加のI&Mさん。
台風が続き、なかなか入れない日があったので、今回はリハビリ感覚でしたが、波に乗るとスープライディングながら、ロングライド出来ていました。
次回はお互い一緒の波に乗って、蛇行運転でぶつかる感じで接近したり、離れたりして走る練習をすると、行きたい方向に行ける様になり、体重移動のやり方が身体に染み付くので、ボードが自分の身体の一部になってきます。頑張って行きましょう。
2014年10月20日(月)
レベル : BB初心者脱出スクール1名・中級者スクール1名。
開催場所 : 「青島P」正面
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹、SET胸~肩。
講師 : U-1
今回参加してくれた、WちゃんとDくんです。↓

最初は腰前後の、「グランドホテル前P」で入っていましたが、徐々にサイズにも慣れてきて、結局「正面P」で入ってました。
風も強くならなかったので、2時間みっちり良い波で練習出来ました。
さてさて、Wちゃんの今後の課題です。
Wちゃんの場合、レギュラーとグーフィーでの得意不得意の技があるので、どんどん苦手な方も思い切って挑戦していって下さい。
特に技を掛けたい時に大切なのは、技に入る前にスピードを付ける事です。
ほとんどの人が普段の波乗りの中で、自分の走りやすいスピードを勝手に調整しながら走ってます。
なので、途中でスピードが止まってしまって、上がりたいTOPに中途半端な状態で上ってしまうのです。
なので、テイクオフする時も、技を掛ける事を考えず、先ずはスピードを着ける事。
そしてファーストで何か技を入れた後も、もう一度スピードを付けてから、技に入るのをお心掛けましょう。
そして今回メッチャ頑張ったDくん。
素晴らしい吸収力でした。
出してあげた課題、全て1発でクリアー出来ていました。
今後は、今日の練習を継続する事が大切ですが・・・
最初の30分の練習。
①テイクオフ時の乗り込むタイミングを波によって変える。
②スープライディングでスープに乗り遅れそうになった時は、下半身を移動させて、浅い乗り込み(テイクオフの状態)に変える。
③蛇行運転の練習をする時は、レールを入れ過ぎると、スープに乗り遅れるので、丁寧にレールを入れていく。
を、忘れずにやってみてください。
2014年10月18日(土)
レベル : サーフィン初心者スクール3名、体験スクール2名
開催ポイント : 「青島P」正面
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓

少し波数が多くて、少し面倒臭いかな?って思いましたが・・・
入ったら足の付く遠浅で、丁度良いタイミングで波が入ってくるので、スクールには最適でした。
5人共に、本当によく出来たスクール生で(笑)、勝手にウネリを見つけてバンバン乗っていました。
テイクオフして、スープライデイング中に、沖の方を向いて、満面の笑みでピースが出来る位、ロングライド出来ていました。
まだまだ突っ込みどころ満載ですが、先ずは波に乗る回数を増やして、ダメな所も、良い所も、自分自身で気付いていきましょう。
2014年10月16日(木)
レベル : 初心者脱出BBスクール
開催場所 : 青島P「元海水浴場内」
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : Uー1
僕の大会シーズンも終わり、9月から少し時期が開きましたが、久々のスクールです。
滋賀県からスクールを受けに来てくれた、Oさんです。↓

今回が4回目のボディボードと言う事で、「木崎浜P」は避けて、「青島P」に来ました。
到着して、普通に正面辺りでスクールが出来ると思っていたら、何と台風19号のバックスウェルが入り、正面は頭位のダンパー(苦笑)。なので、「元海水浴場」で入らせて頂きました。恐るべし宮崎。
さてさて、今回が4回目の波乗りって事で、しかも貸切スクールって事で、乗れるウネリの見つけ方、そのウネリの捕らえ方、そしてテイクオフするタイミング、タルい波質になった時の対処の仕方、などなど沢山教える事が出来て、Oさんも、みるみる吸収出来てました。
今後の課題としては、先ず最初の30分は今日練習した、岸へ真っ直ぐ走る練習をして下さい。
その時に気を付けるのは、ウネリから押してもらって、スピードが付いてからの乗り込むタイミング。
波に乗っていて、スピードが落ちてきたら、乗り込みを浅くして、ボードを先に波に乗せる動作。
スープをよく見て、スープの大きい方に進んで、乗り継ぎ、岸までキッチリ乗り終える事です。
そして、残りの時間を、自分が行きたい方向に目線を向けて、斜めに坂道を下りる気持ちで、テイクオフしてみて下さい。
そしたら必ず、横にレールを入れて走れる時が来るはずです。
2014年9月29日(月)
レベル : サーフィンユーザースクール3名
開催場所 : 「青島P」元海水浴場内
天気 : 快晴
サイズ : 腰前後
講師 : U-1

当店では、サーフボードやボディボードの新品を一式買って頂いたら・・・
何回でもスクール無料にさせて頂いています。
レベルに合わせて、課題や目標を決めて、レベルUPへの近道になる様に努めています。
宮崎でのサーフィンは、今からが本格的なシーズンです。買い替えを是非ご相談下さい。
さてさて、3人への今後の課題です。
3人共にパドリングは安定して、腹位のSETが入って来ても、安心して見れる様になりました(笑)。
まだ、「どの波でも追いかけて、テイクオフまで持っていってやる~」って言う、体験者スクールのクセが抜けていないので、今度からはしっかりと「乗れる波」「乗れない波」をウネリの状態から選択出来る様に、波を観察していきましょう。
実は波乗りで一番難しいのは、「波選び」なんです。
でもでもでも、難しく考えずに、先ずは行動をすれば大丈夫です。
波乗りは、波が割れないとボードが走り出さず、立てませんので、割れる所が乗れる所と単純に考えて下さい。
乗れそうな波は本気でパドリングして、乗れそうに無い波は、何処で割れるか?最後までよく観察する事からです。
その繰り返しで、頭の中に「乗れるか?乗れないか?」がメモリーされていきます。
諦めず、頑張っていきましょう。