fc2ブログ

                 


プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード&サーフィンスクール。

申し訳ありません。
少し前に書き忘れていた、スクールの記事を書かせて頂きま~す。

2014年月2日8(土)
レベル : ボディボード体験スクール1名
開催場所 : 青島P「正面」
天気 : 曇り
サイズ : 膝~腰。
講師 : U-1

写真は、今回、関東からスクールに参加してくれた Fさん です。
14062810.jpg
「波乗りをずっと、やってみたかった」と言っていて、やっと実現した Fさんです。
スープからと、フェイスからと、テイクオフも上手くいって、ロングライド出来て大満足で帰られました~

前回の「波を見る目」に引き続き、少しコアな「ビーディング(バタ足)」のお話。

ボディボードの「基礎」や「命?」とも言われる「ビーディング」。
なぜ「ビーディング」をしないとダメなのか?
①アウトサイド(沖)に出る為。
②乗れそうなウネリ(波)に、自分の身体を運ぶ為。
③その乗れそうなウネリに、着いて行く為。
そして・・・
そのウネリが崩れるのと同時に、ボードが坂道(ショルダー)を下りだして、ビーディングを止めて、ボードに乗り込む。

って、ここまでが、普通に出てくる「ビーディング」の役目です。

普通に、ボディボードを楽しんでいる人は、①~③までの動作で十分ですが・・・

このブログを読んでくれている人には、少しコアなお話を・・・

実は、「ビーディング」。

乗り込む為だけにしているのではありません。

ほとんどの人は、どの波に乗ろうとしても、同じタイミングでビーディングを止めています。
細かく言うと、8~10回位バタ足をして、少しでも板が走り出したら、乗り込んでしまう、クセが付いています。
スクールをしていて感じたのは、このクセを持っている人は、かなり多いってことです。

波は、毎回、サイズもパワーも、ブレイクの仕方も違うので、乗る位置も、乗り込むタイミングも、全て変わってきます。
なので、ビーディングする回数、ビーディングを止めるタイミングが、毎回波によって違がってくるわけです。

逆の発想で、そもそも、何でビーディングを止めるか?と言えば、
「これ以上スピードが出ない」って、解っているから止めるのです。

もし、ビーディングで時速100㌔になるんだったら、多分全員、そっちの方が楽しいので、ビーディングを続けることでしょう。
でもそれは、普通に考えて無理ですよね?(笑)

では、もとの話にに戻って、何でビーディングを止めるか?ですが・・・
それは、ビーディングからスタートして、ボードに乗り込んで、体重を掛けてアップスした方が、速いから。です。

なので、ビーディングは、そのアップスの助走をつける為、だったのです。
坂道を下っていても、スピードがMAXではなかったら、まだビーディングなんです。

なので、「④助走を付ける為」を付け加えて下さい。

そして、もう一つ抜けているのは、その助走のスピードを、「行きたい方向に逃がす為」です。
その助走のスピードを逃がす所が、目線の先(進行方向)になるわけです。
メルヘンな言い方としては、「あそこに行きたい」って気持ちを、バタ足の助走に乗せる感じです(笑)。

「⑤助走のスピードを行きたい方向に逃がす為」を付け加えましょう。

だが、しかし・・・僕よりランキングが上の4人。
近藤義忠PRO・京谷雄策PRO・榎戸輝PRO・榎戸隼人PRO、そして山田亮一PROは、別格です。
「スーパーサイヤ人」ですから、上記の事は全く考えておりません(考えとるわ~)。
ま~僕は、どんだけ頑張っても人間の、「クリリン」どまりです(笑)。

スクール終了後は、青島Pの目の前の、民衆「みさき荘」さんで、遅めのランチ。
14062811.jpg
海上がりの「チキン南蛮」は、どいつらよりも別格で~す。

なんか途中で、訳が解らなくなってきました。読み辛かったらごめんなさい。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

申し訳ありません。
少し前に書き忘れていた、スクールの記事を書かせて頂きま~す。


2014年月2日2(日)
レベル : ボディボード初心者脱出スクール3名 サーフィン初心者スクール1名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」の右側
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1

写真は今回参加してくれたメンバーです。
14062720.jpg
波のコンディションも良く、いつもの昼過ぎの時間帯で、貸しきり状態でスクールがスムーズに出来ました。
14062721.jpg
今後の課題です。
ショートボードと、ボディボードで参加してくれた4名全員にです。

ボディボードやサーフィンをしていて、一番難しいのは、リッピングやスピンでは無く、「波選び」です。

これは、全ての海での乗り物(波乗り)に、共通することですが・・・

はっきり言いますと、「波選び」が出来ないと上達もありません。

綺麗に割れる波は、何で「良い波」なのか? 考えてみると・・・
それは、テイクオフする位置が直ぐに解る、レギュラーかグーフィーか直ぐに解る、順番に崩れてくれる波。
と、直ぐに、自分で予測が出来る波を「良い波」と言っています。

では次に、その逆で、グチャグチャなコンディションで入っている、上手い人を見ると、
「何で、こんなコンディションなのに、上手に乗っているんだろうな~?」と、疑問を感じた事が、ありませんか?

実は、その方は、悪い波を乗っていません、
グチャグチャなコンディションの中、良い波だけをチョイスして乗っているのです。

上手な人は、今までで経験してきた、波のデータを、頭の中に沢山メモリーしています。
そして、色々なデータから、この波はこんな感じで割れる、その波は多分こんな感じに割れてくれる、っと予測を立てて技を掛けています。
* たまに波に置いて行かれるのは、予測が外れた時ですね~(笑)

では、上記を見てからの「おさらい」です。
自分にとって「良い波」とは、どんな波か?
それは、自分の頭の中で、予想が立てれる波が、自分に取って「良い波」なのです。

たま~に、知り合いと海に入っていて、友達は「ぜんぜん乗れんかった~ 楽しくなかった~」っと言っていても、
自分は「そうだったね~」っと、言いながら・・・
「あれ?私的には、結構良い波に乗れて、楽しかったけど~」ってな時って、ないですか?

それは、上記で書いた様に、自分で波を予測出来て、その波に自分が対応出来たからだと、後から考えると、感じるはずです。
多分、調子の悪かった友達は、その波を予測出来ずに、アタフタして時が過ぎたんだと思います。

色々なポイントに大会で回っていると、各ポイントそれぞれが、クセのある波質を持っています。
なので、その波を予測出来やすい、普段から入っているローカルが、勝ち上がる確立が高くなるわけですね~

その目を鍛えてやるって事が、大切なのです。

偉そうに書いてすいません。最後まで読んで頂きありがとうございました。 

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年6月25日(水)
レベル :ボディボード初心者脱出スクール1名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 曇り
サイズ : 腰、たまに腹。
講師 : U-1
最近、仕事が終わってから、頑張って夕方に入っている Tちゃんです。↓
14062512.jpg
コンディションはこんな感じです。↓
14062511.jpg
SETの波は、Tちゃんには少し大きいと思いましたが・・・なんの、なんの、Tちゃん、ガンガン乗っていました。
人生初の、ショルダーを横に走る事も出来ました(喜)
今まで、ビーディング(バタ足)が、テイクオフの時だけ、水面を叩いて、バッタバタだったTちゃんでしたが、
最近では、毎回意識して、練習していたので、かなりスピードが出る様になりました。
ビーディングが速くなるって事は、今まで置いて行かれて、乗れなかった波にも乗れる様になり、
単純に、沢山の波にテイクオフ出来るって事なので、今まで以上に波乗りが上手くなる事に繋がってきます。
ショルダーを走る時の、肘の加重も「本当に出来るのかな?」って不安になっていましたが、
逆に意識し過ぎず、進行方向に目線だけをやるだけで、とりあえず今は練習になっているので、「そのうちに身体が反応しだす」と言う、軽い気持ちで頑張って下さい。また、迷ったら来て下さい。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年6月22日(日)
開催場所 : 青島P「グランドホテル前」
天気 : 雨
サイズ : 腹~腹上。
講師 : U-1
今回参加してくれたのは、湘南は「インクリ」さんからご紹介の、Sさん夫婦です。
14062216.jpg
前回、年末に来てくれた時以来のスクールになりましたが、テイクオフして、乗り込むタイミングも良くなって、スピードに乗ったライディングが出来ていました。
お二人の今後の課題です。
特に今回重視した「目線」は、後半に良くなってきていました。
前にも一度ブログで書きましたが、問題は、一度ボードに乗り込んだら、乗り込んだままになってしまう下半身にあります。
これは、初心者の時に、直ぐに横に走る練習をしてしまったクセが付いてしまってます。
一度乗り込んだら乗り込みっぱなしで、その一本の波を終わらせています、
乗り込んだまま「カットバック」や、「ローラーコースター」を無理やりしようとしているので、レールが入り過ぎて、逆に失速したり、乗り遅れたりしています。
先ずは、一つ前の練習方法に戻って、スープの前で、左右にゆっくり「蛇行運転」して走るのと、
しっかり、前後の下半身の体重移動で、「スピードを付ける」「スピードを落とす」を身に付けていきましょう。

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2014年6月9日(日)&21日(土)
サーフィン体験個人レッスン1名。
開催ポイント : 青島「グランドホテル前P」
天気 : 曇り&雨
サイズ : 腰前後。
講師 : 池田雄一
福岡県から、わざわざスクールの為に、車を飛ばして来てくれました、Kさんです。
14062125.jpg
波乗り初体験で、一日目のKさんは、最初のパドリングだけでバランスが取れなくて、前半の30分でヘトヘトになっていました。
でも、2回目のKさんは、安定したパドリングと、スムーズな方向転換が出来ていました。
前回は、自分自身でウネリを捕らえる事が出来なかったのですが・・・
今回は、5本、自分でウネリを捕らえ、乗れるまでに進歩していました。

Kさんの、今後の課題で~す
先ずは、ボードのノーズをしっかりと岸側に向けて、後ろから押してくるウネリを、バランス良く捕らえる事が大切です。
波待ちの時に、左右のどちらかにボードが傾いているとしたら、それは、お尻位置が、どちらかにずれているからです。
傾いたまま波に乗っても、テイクオフの時に必ず、傾いた方向にレールが入り、転けてしまうので、気をつけましょう。

本人さんは、「50歳がもう直ぐそこ」って言っていましたが・・・
身体を動かすのが好きな方は、必ず上手くなります。
寝る前に、軽く立つ練習と、10回程度の腕立てで大丈夫かな~ 頑張って続けて行きましょうね~

宮崎サーフィンブログ&サーフガイド&サーフィンスクール情報。

2014年6月14~16日(3日間)
サーフガイド、サーファー2名。
開催ポイント : 木崎浜~北上
サイズ : 腰前後
ナビゲーター : 池田雄一
梅雨時って事もあり、スモールコンディションが続きました。
14061820.jpg
でも、ポイントを選べば、形良くブレイクする所もあったので、かなり楽しめました。
14061821.jpg
波乗り後の観光も、楽しみの中の一つです。
14061822.jpg
夕方も、なかなか形の良いブレイクでした。
せっかくなので、ランチも宮崎ならではを、と思い「アグリーナ」へ・・・
14061823.jpg
豚の味噌漬けみたいなやつ(870円)・・・豚汁&サラダはお代り自由です。
14061824.jpg
そして、3日間色々なポイントにお邪魔させて頂きました。
14061825.jpg
波チェック中に、巨大エイを釣ったおじさんと、お話したりしました。
14061826.jpg
3日間、本当にありがとうございました。
14061827.jpg
まだまだ、色々な楽しいハプニングもあり、写真は尽きないですが・・・
「また、今年中にもう一度来る~」と言ってくれたので、楽しみに待っていま~す。

サーフガイドの料金&お申し込みは↓
http://www.newwave-jp.net/surfguide/index.html

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル。

6月11日(水)
サーフィン初心者脱出スクール1名、サーフィン体験スクール2名。
開催ポイント : 青島「グランドホテル前」右側
天気 :曇り時々晴れ
サイズ : 腰~腹
講師 : U-1
今回参加してくれたのは、関西からの3人組です。↓
14061115.jpg
サイズがあったので、「青島P」での開催になりましたが、かなり右側に歩いても、波数の多さで、泣かされたスクールでした(笑)。
でもね~ 今回初めての2人は、OUTから自分一人でパドリングして、スープですが、インサイドまで立てました。
いや~ また二人サーファーがこの世に誕生しましたね~ 「本当におめでとう」と言うより、本当にお疲れ様でした(苦笑)。
そして、初心者を脱出したい Yさんの、今後の課題です。
先ず、波を見る目を鍛えて下さい。「とりあえず乗れる波は乗っておけ~」ってのは、もうやめましょう。
普段から、海に入る前に、どのように波がブレイクして、どのようにサーファーが乗っているか?を観察して下さい。
そして、海に入り、波待ちをしながら、アウトから入ってくる波を、ウネリの状態で見つけて、乗れるか?乗れないか?を、想像して下さい。
そして、その波が、ブレイクする3~4m先から、パドリングで追いかけて、角度がついて力強いウネリと、パドリングでの助走で、ウネリの途中で立つ事を意識して、素早く立って下さい。当然「目線」も大切ですよ~
その為には、毎日、立てる事だけは、当たり前に出来る様に、陸での練習をしておきましょう。
でも、前回より攻めている感じが良かったです。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボードガイド&スクール。

6月5日(木)
ボディボード初心者脱出スクール1名、上級者スクール1名。
開催場所 : 青島P「グランドホテル前」右側。
天気 : 晴れ時々曇り
サイズ : 膝~腰
講師 : 池田雄一
大阪からスクールを受けに来てくれた、Sさん(左)と、久々にライディングチェックのMちゃんです。
14060512.jpg
さて、Sさんの今後の課題です。
今迄、独学でとりあえず海に入っていたので、そのまましがみ付いて乗っている感じのままでした。
でも今回、ワープした様に進歩しましたね~
今後、大阪に帰って、海に入る時は、2時間海に入るとして、最初の30分は、スープライディングを心掛けて下さい。
上記のメンズボーダーの記事にも載せた事なのですが、「乗り込んだら、乗り込んだままになってしまう下半身」このクセがなかなか取れません。
ウネリを捕らえる時の姿勢を頭に浮かべながら、失速したら、テイクオフの姿勢に戻る様に下半身の乗り込みを浅くするなど、意識して下さい。

そして、Mちゃんの今後の課題。
今回久々にライディングチェックして、Mちゃんのエルロロの成功率の高さにビックリしました。
僕の見た中で、1・2本しか失敗が無かったのが印象的です。
ま~それでも、本人が納得していないのが、Mちゃんの凄さですが・・・(笑)。
今回の様な、速いブレイクは「崩れそう」と思った瞬間に、TOPに上がっても、必ず1テンポ遅れてしまいます。
「ダンパーは、必ず崩れてきます」
一度ボトムターンしたら、直ぐにトップに上がりつつ、エルロロを掛ける準備をしなくちゃダメです。
最終的には、少し手を伸ばすだけで、リップに当たる位置をキープ出来る様に心掛けましょう。

本気で上手くなりたい方のBBスクールは、
TOPページ「スクールブログ」から見てください。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

6月4日(水)
開催場所 : 青島P「正面」
サイズ : 腹~胸。
天気 : 曇り
講師 : 池田雄一
今回、参加してくれたのは、バラバラで出会ったお客様が、たまたま二人共店のお客様だった
14060511.jpg
お二人の今後の課題をお知らせします(笑)。
特に今回重視した「目線」。後半には、だんだん良くなってきていました。
残すは、乗り込んだら乗り込んだままになってしまう下半身ですね~
これは今回、陸でも、乗りながらでも説明した通り、初心者の時に、直ぐに横に走る練習をしてしまった事で、クセ付いてしまった動作です。
簡単に言ってしまえば、一度乗り込んだら乗り込みっぱなしで、その一本の波を終わらせています、
乗り込んだまま「カットバック」や、「ローラーコースター」を無理やりしようとしているので、レールが入り過ぎて、逆に失速しています。
先ずは、初心に戻って、スープの前で、左右に緩やかに「蛇行運転」して走るのと、
しっかり、前後の下半身の体重移動で、「スピードを付ける」「スピードを落とす」を練習していきましょう。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

5月30日(金)
ボディボード初心者脱出スクール1名。
開催場所 : 木崎浜「KENちゃんポイント」
天気 : 晴れ時々曇り
サイズ : 膝~腰
講師 : 池田雄一
14053030.jpg
サーフトリップ&スクールを受けに、滋賀県から来てくれた Kさんです。
14053031.jpg
Kさんのレベルは、まだスープにド~ンと押されて、岸へ向かって真っ直ぐか?
スープの前を、斜め横に走れる位のレベルでしたが、今回はショルダーを初めて走る事が出来ました。
しかも1・2本の話ではないです。本当におめでとう御座います。
Kさんが、今迄やっていたことが間違いではない証明にもなりましたね~
14053032.jpg
先ずは、一緒の波にテイクオフして、僕が先頭を走って、僕のお尻を見ながら走る様に言いました。
これは特に初心者に多い、落ちかけている目線を治したいからでした。
このタンデムを何回か続けている間に、落ちかけの目線が上にあがり、しっかりと横に走れる様になりました。
これは、いつも言っている様に「横に走るのは目線」「上下の動きは身体の動き」と言う事です。
Kさん、あと何日かの宮崎トリップの課題にして下さいね~

宮崎県サーフポイントガイド&サーフィン体験スクール。

2014年5月26日(日)
サーフガイド、サーファー2名。
開催ポイント : 小倉が浜
サイズ : 腹前後
風 : 南西(サイドオフ)
ナビゲーター : 池田雄一
今回は、朝から生憎の雨模様で、早い時間から南風が強く吹き込む状態・・・
14052816.jpg
なので、南下では無く、北上させて頂きました。
14052817.jpg
予感は的中、市内のポイントより、雨&風弱く、たま~に晴れ間が出ていました。
サイズは腰~腹で、北のポイント独特の、メローな乗りやすい波質でした。
雨も止み、2時間の入水後は、「ながとも」のうどん屋さんでランチ。
14052818.jpg
お腹が空いていたのと、会話をし過ぎて、看板だけ撮って、料理を撮るのを忘れるって言う・・・
お腹が満たされたら、次に入るポイントを探しながら「プチ観光」しました。
14052819.jpg
そしてその横にある、ポイントもチャック。
14052820.jpg
岩の横で割るグーフィーの波で、サイズは腰~腹位で入れそうでしたが、
ランダムにウネリが入り過ぎて、ポジショニングが難しそうだったので、パスさせて頂きました。
そして、朝に入ったポイントを、もう一度チャック。↓
14052821.jpg
腹~胸位の、良い波が入ってましたね~
ここで、お客様の、I さん夫婦への今後の課題・・・
先ずは、奥さん、
良い波を、良い位置で捕らえた時は、全てのタイミングも良く、スープながらロングライド出来る様になっています。
でも、なかなかその波を自分で見つける事が出来ないのが、勿体無いです。
それは、ズバリ何も考えていないからです(笑)。ひたすら同じ場所で波待ちをしているだけになっています。
波は人間なんてこれっぽっちも乗せようなんて思っていません(笑)。
なので、自分で波の乗りやすい所に移動しないと乗れません。
でも、奥さんの場合、ただ単に波を待ち続けて、たまたま乗れる波が、良いか?悪いか?だけで波乗りを終えてしまっています。
なので、これから波を良く見て、予測して、自分から良いポジションに持って行けるように頑張って行きましょう。
3本の悪い波を乗るより、自分で捕まえた、1本の良い波に乗る方が、次に繋がります。

そして、旦那さん、
ここ数ヶ月、数回しか海に入れず、スクールも受けていないのに、凄く上達していました。
「波に対しての立つ位置」、「ボードに対しての立つ位置」が、かなり確立されて、バランス良く立てています。
後は、進行方向を見て立てば、行きたい方向に進んで行きます。
いつも言っている様に、「横に走るのは、進行方向を見る」「上下の動きは、体の動き」です。
なので、先ずは進行方向を見て、飽きる程ライディングして下さい。そうすれば体の動きも自然と解ってきます。
14052822.jpg
そして、市内に帰りながら、ポイントチャック。
14052823.jpg
また、今度は違うポイントにも入りましょうね~ 

サーフガイドの料金&お申し込みは↓
http://www.newwave-jp.net/surfguide/index.html

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2014年5月22日(木)
サーフィン初心者コース1名と、初心者脱出コース1名でした。
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」正面~右側。
サイズ : 腰、たまに腹      
天気 : 晴れ時々曇り
講師 : U-1
14052317.jpg
大きくクラスを分ければ、お二人共同じ位のレベルですが、ショートボードの分、Hさんの方が上ですね~
お二人への今後の課題は、
波待ちをしている時に、ウネリの見方を少し変えてあげるだけで、乗れる回数が増えてきます。
毎回×2、自分の下を通り過ぎる、ウネリに気が付いていない感じですね~
現状は、自分が波待ちしている、少し沖でブレイクするウネリしか見えていない&予測が出来ていないです。
沢山の波を乗っている人は、自分の下を通り過ぎるウネリを予測して、そのウネリを迎えに行くように、タイミング良く方向転換をして、助走を付けて乗っています。
こう考えると、単純に、早め早めにウネリを見つけれる人が、沢山の波に乗っているって事になります。
細かく数字で表すと、パドリングでウネリを追いかけれる(着いていける)距離は、平均3~5メートルです。
なので、自分が波待ちしている場所から、進行方向(岸側)を向いて、3~5メートル先でブレイクする波は、基本的に乗れるって事になります。
普段から自分の下をすり抜ける、ウネリを見逃さず、見つけて追いかけましょう。

サーフガイドの料金&お申し込みは↓
http://www.newwave-jp.net/surfguide/index.html

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル。

2014年5月18日(日)
ボディボード初心者コース1名と、サーフィン初心者コース2名でした。
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
サイズ : 膝~腰       
天気 : 晴れ時々曇り
講師 : U-1
顔出しNGスクールです。乗りは芸能人で~す(笑)
14052316.jpg
「みんな乗れていました」って書くしかないよね~(笑)
個人×2で、数回入った事があって、サーフィンスクールを受けたのは初めてだったので、
今回は、波の味方、ウネリの捕らえ方、そして陸で練習出来る立ち方を、みっちりレクチャーさせて頂きました。
立つ順番(乗り込む順番)を覚えるだけで、テイクオフ出来る回数が増えてきます。
海に入る前に、少しでも良いので、イメージトレーニングして入ると、全然感覚が良くなりますよ~

サーフガイドの料金&お申し込みは↓
http://www.newwave-jp.net/surfguide/index.html

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボードガイド&スクール。

2014年5月12日(月)
ボディボードガイド2名。
開催場所 : 延岡
サイズ : 腰~腹       
天気 : 雨
ナビゲーター : U-1
今回参加してくれたのは関東からお越しの Oさん 夫婦。
この日は、前日からの予想通り、朝一から突風混じりの大雨。ハッキリ言って「嵐」。
でも、あのポイントだけは・・・と期待を込めて車を走らせました。
現地のポイントをよく知る「的本明PRO」と合流して、僕の大好きな「宮崎のハワイ」に到着しました。
14051515.jpg
が・・・ここでも凄い雨で、しかも目が開けれない程のオンショア・・・(苦笑)
でも現地ガイドの的本PROいわく、「もう少しで、風も雨もピークを過ぎるから、時間が有るなら、もう少し待ちましょう」と言われたので、時間のある僕らは、待ってみようと思い、1時間ほど待ちました。
そしたらどうでしょう、風も弱く、雨も弱くなって、人も僕ら以外に、1人しか入っていないではないですか~
しかも、年中地形の変わらない、グーフィーの地形は健在で、4人で回し合いで遊べました~
決して、パーフェクトな波では有りませんでしたが、この嵐の中で、一番BESTなポイントで、BESTな時間帯に入れました。

波乗りした後は、チキン南蛮で有名な「おぐら」に行って~ 「ちゃんぽん」を頼み~

今回ガイドのガイドをしてくれた「的本明PRO」が営む、BBショップ「ターゲット」に行きました。
14051516.jpg
まだまだ、ショップと言うよりは、お年寄りが集まる「休憩所」と言う雰囲気ですが・・・
6月から本格的に、商品も揃えて形作って行くみたいなので、皆さんも延岡市に行った際には寄って上げて下さい。
14051918.jpg
GoogleMAPで、「延岡市・浜砂商店」と検索してくれたら、出てきま~す。

サーフガイドの料金&お申し込みは↓
http://www.newwave-jp.net/surfguide/index.html

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年5月6日(火)
ボディボード初心者コース1名と、中級者コース1名でした。
開催場所 : 青島「正面」
サイズ : 腰~腹       
天気 : 晴れ
講師 : U-1
東京から波乗りの為に、東京から引越ししてきた Tちゃん(左)と、
最近調子に乗っている(嘘×2)乗りに乗っている、川南のMちゃん(右)です。
14051512.jpg
今日のこの日が、本格的にボディーボードデビューの左側のTちゃんは、
腹位あるSETを、何回も何本も、直線ライダーですが、上手く乗れていました。
上手く長く乗れた時と、テイクオフで乗り込むタイミングの瞬間に、体の位置とボードの位置が合わなくて、パーリングが何本かあったみたいですが、これからも、その笑顔を絶やさずに、頑張っていきましょうね~ 次回は日曜日。
いつもお伝えしている通り、当店でボードを買って頂だいたら、スクールが永久無料です。

さてさて、次は、メキメキ身長も、技も、伸び盛りの Mちゃん。
練習中の、レギュラーのフォワードスピンとエルロロは、かなり板に付いてきました。
次の段階としては、打点や精度を高める事が近い目標だと思います。
それに対して、取り組んでいかないといけない事は、技を掛ける前に、必ずボードを胸まで引き込まないとダメです。
なぜ引き込まないとダメか?と言うと、技の大きさは、肘の伸び縮みで動きの幅が決まるからです。
解りやすく言うと、BBの肘の動きは、サーフィンで言うと膝のくっしん運動になります。
ブランコに乗っている時に、膝を伸ばしたままだと、どんだけスピードが出ていても、上まで大きく足を上げる事が出来ませんよね?
逆に、一番下で、膝をめいいっぱい縮めて、一番上まで上がる前に、大きく膝を伸ばすと、飛び上がる様に上に登って行きます。
それと同じ様に、サーフィンの膝の動きを、BBの肘に例えて、動作の幅を増やしてあげる事によって、大きな動きに繋がっていく訳です。
なので、一番ボトムに降りている時に、肘がMAX折れ曲がっている位まで、胸にボードを引き込める様になっておきましょう。
写真は、トッププロのボトムターン(笑)。↓
14051517.jpg
理想的には、「肘が、胸の真ん中の「みぞおち」まで、持ってこれると理想」と、的本明PROが熱く語ってます(笑)
ま~誰もが通る道です。その道のりを、楽しみながら頑張っていきましょう。

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル。

2014年5月10日(土)
サーフィン初心者スクール1名。
開催ポイント : 青島「正面P」
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹。
講師 : 池田雄一
東京から宮崎市内に宿泊していて、わざわざスクールの為に、電車で来てくれました。
今回で波乗り7回目の Hさんです。
14051011.jpg
木崎浜は少しサイズが有ったので、青島Pで入水したのですが、今回が7回目って事なので、少しサイズの有る青島Pの正面に入る事にしました。
最初は、「大きい波は、BALL島以来です・・・」と言っていたHさんですが、波が少し大きいと、距離が乗れる事を知って、1時間半、何度もOUTサイドにパドリングしては乗り、GETしては乗り、の繰り返しで、10秒以上のロングライドが4本位ありました。
Hさんの、今後の課題ですが・・・
先ずは、ボードのノーズをしっかりと岸側に向けて、後ろから押してくるウネリを、バランス良く捕らえましょう。これは、ウネリを捕らえる時に同じ方向(左を見るクセ)ばかり見ている事が多いからです。意識して右も左も見るようにしましょう。
そして、上手くテイクオフして立っても、ノーズを見ながらライディングしてしまっているので、スピードが無くなった瞬間に、フラ付きが止まらなくなって、転けているケースが多かったです。これは自転車を運転している時に、ハンドルだけを見て運転しているのと同じで、真っ直ぐ走る事が難しくなっています。なので、運転同様、3・4メートル先を見て走れば安定感が増します。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボードガイド&スクール。

2014年4月30日(水)
サーフガイド、ボディボーダー2名。
開催ポイント : 県北
天気 : 晴れ
サイズ : 腹~胸。
風 : 南西(サイドオフ)
ナビゲーター : 池田雄一
14043020.jpg
今回は、東京からお越しで、常連さんの、Kさん&Mさん仲良しコンビでした。
14043021.jpg
今回は、宮崎市内から北上させて頂きました。
その間にあるサーフポイントを何箇所かチャックして、良い波を見つける感じです。
14043022.jpg
沢山ポイントを見てきましたが、結局、僕の大好きな絶景のKポイントが風を交わして、しかも無人。
14043023.jpg
サイズは胸前後で、少しあるカレントに逆らえば、綺麗なレギュラーがブレイクしていました。
2人共、年々上手くなっていて、掘れている波でも、上手に適応してレールを入れれる様になっています。
今後の課題は、ウネリを見ている時に、素早く行動に出来ていないので、乗り遅れが何本かありました。
なので、ウネリが入ってきた時点で、頭の中で今迄入ったコンディションを記憶の中からたどって、「波が何処らへんでブレイクするか?」の予想を立てれる様にしましょう。そして素速く行動に出せれるようにすれば、人より早く波を自分の物にする事が出来てきます。
そして1ラウンド後のプチ観光。「馬ヶ瀬」に行ってきました。
14043024.jpg
そして食事は高鍋にある、うどん屋さん「小丸新茶屋」にて食事。
味も美味しいのですが、今井美樹さんが高校生の時にバイトをしていた事で、有名です。
14043025.jpg
そして、お土産にマンゴーって言う事で「おがたのマンゴー」に行ってきました。
14043026.jpg
買うと試食が出来るので、僕はいつも便乗して食べさせてもらいます(笑)

旅のお供に・・・水中で写真やビデオが撮れる携帯防水ケース
14043011.jpg
需要が増えて、何と¥1700 + 税 で登場。

宮崎県サーフポイントガイド&サーフィン体験スクール。

2014年4月29日(火)
サーフガイド、ボディボーダー1名、サーファー1名。
開催ポイント : 日南P&木崎浜「トイレ前P」右側
サイズ : 胸~肩、頭。
風 : 西(オフ)
ナビゲーター : 池田雄一
今日は昨日と引き続き、お二人のサーフガイドでした。
昨日は生憎の天気でしたが、今日は朝から天気回復して~ 風もオフショア(西風)。

写真は、朝7時半の木崎浜「建ちゃんP」の波です。↓
14042901.jpg
サイズは胸~肩、SET頭。入水者なし(横のポイントで20人程度)。
ワイドなブレイクが目立ちますが、タイミング良く切れ端に居ればチュービーな波です。
「もっと良いポイントが有るかも知れない?」って事で南下。
道沿いにある某リーフポイント。↓
14042902.jpg
サイズは腹~胸、ピークは肩。人数は3人。ウネリの向きが悪くてショルダーが張り辛い感じです。
そして、そのポイントのレギュラー。↓ 入水者なし。
14042903.jpg
浅すぎて、危険ですね~ 確実にリーフの餌食になります。

日南市に入って直ぐのビーチブレイク ↓ 
14042910.jpg
サイズは肩~頭。人数は5人程度。無風。
ダラっ速いブレイクが目立ち、10分近く見ていましたが・・・誰ものテイクオフしないので撤収~
そして、あるビーチブレイクに到着。↓
14042911.jpg
サイズは肩~頭、SETは頭オーバー。入水者なし。無風。
14042909.jpg
見た目、胸~肩だったので、ガイドしたMさんが「絶対にここでしょう~」とテンション高めに叫んだので、入りましたが、やはりここのポイントは見た目以上にサイズがありました。でもほぼ貸切で、波も選んで入れたので、大満足。ありがとうございました。

そして、楽しませて頂いたお礼に、地元にお金を落として行かないと・・・って事で「にこにこショップ」。
14042905.jpg
実はここのカレー、僕は大好きなんです。カツカレーに見えますが、実は「おび天」です。
14042906.jpg
今回は千葉県から来てくれました、ボディボードで参加のSさん(右)と、ショートボーダーのMさん(左)でした。

そして、2ラウンド目は、朝方気になっていた木崎浜「建ちゃんP」に戻ってきました。
14042904.jpg
サイズは肩~頭。人数は5人程度。風は弱い南東(サイドオン)。
14042912.jpg
潮が引いて、ほとんどダンパーでしたが、たまに切れ端あり。
14042913.jpg
Sさん、この後ビッグロロで攻めてました。
14042914.jpg
たま~に、インサイドチューブありました。
お二人とも、2日間、本当にありがとう御座いました~ また来て下さいね~

宮崎県サーフポイントガイド&サーフィン体験スクール。

2014年4月28日(月)
サーフガイド、ボディボーダー1名、サーファー1名。
開催ポイント : 木崎浜「加江田新しいトイレ前P」
サイズ : 胸~肩、頭。
風 : 強い南東(サイドオン)
ナビゲーター : 池田雄一
今日と明日とガイドさせてもらう、御2人です。↓
14042807.jpg
今日は半日のサーフガイドで、色々なポイントをチェックしてきました。

最初の写真は、朝8時の白浜海水浴場です。
14042801.jpg
サイズは腰~腹。入水者なし。ほぼ無風。
14042802.jpg
一番風が弱く、面が綺麗ですが・・・サイズ小さく、タル目のブレイクが目立ちました。

次の写真は、青島Pの正面です。↓
14042803.jpg
サイズは腹~腹上。人数は全体で50人~(混雑しているピークあり)南東風(サイドオフ)
14042804.jpg
ウネリとウネリが重なって、インサイドで繋がる波質ですが、それまでに1・2アクション入ります。

最後に木崎浜の加江田P「新しいトイレ前」です。↓
14042805.jpg
サイズは胸~肩、ピークは頭。入水者なし。強めの南東(サイドオン)
14042806.jpg
サイドの風を喰らいながらも、ここだけ乗れるショルダー伸びていました。
良い波?と聞かれると、ウネリがシフトしてくるので、ソコソコとしか答えようが無いですが・・・中級者以上には、十分楽しめました。
普段は千葉で入られているので、今朝は少しカレントが入りながらも、サイズの有るここをチョイスして入りました。
明日も宜しくお願いしま~す。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年4月23日(水)
ボディボード初心者脱出スクール2名
開催ポイント : 木崎浜「トイレ前P」
サイズ : 腰~腹
風 : 弱い北東(サイドオン)
講師 : 池田雄一
今年で4年目を迎えるお得意様で、関東からお越しの、仲良しMさんKさんです。
14042502.jpg
その時のコンディションです。↓
14042503.jpg
2人共、去年の11月で一旦波乗りを冬眠して、今年の4月頭に初乗り。
典型的な、暖かいフルスーツ持っていない、寒いの嫌系です(笑)
そして今回が、今年二回目の波乗りでした。「宮崎暖かい~」と叫んでました(喜)
でもね~ これがまた、しっかり乗れてるんですよ~
宮崎では必ず僕がスクールして、そして湘南では必ず加藤勝典PROがスクールしているのですが、
年間20回しか入れない人のライディングではないんです。 
波のチョイスだけ上手くいけば、上手く乗りこなせてるので、もう少し海に入れる機会を増やせば、「良い波&悪い波」の判断が出来てきて、技も練習出来てくると思います。先ずは、もう直ぐ出来そうなローラーコースターを狙ってみましょう。

宮崎県サーフィン体験スクール&サーフボードレンタル&波情報。

2014年4月9日(水)
サーフィン初心者脱出スクール1名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
サイズ : 膝~腰。       
天気 : 晴れ
講師 : U-1
今日はサーフィンスクールでした。
参加してくれたのは、富山県から来てくれたK君です。
有休を使って来ているので、顔出しはNGです。
でも、普通は、有休やから大丈夫だと思うんやけどな~(笑)
14040910.jpg
サイズは腰前後。風は弱い東(オン)。しかも貸切。
14040911.jpg
潮が満ちてきて、ピークがはっきりしていて、結構インサイドまで繋いで乗れる波質でした。
今回でサーフィン歴が10回目の、K君の今後の課題は、
パドリングの安定感や、波の見る目はかなり付いています。
後は、妥協せずに、波を選ぶ事。そして、妥協せずにテイクオフする事です。
妥協して乗る5本の波よりも、集中して乗る1本を目標として下さい。
なぜ?妥協するとダメか?と言うと、上手く乗れた時や、失敗した時に、全く記憶に残らないからです(3分後忘れています)。
なので、自分で選んで乗れる波を、タイミング合わせて、1本1本集中して乗る事を心掛けて下さい。

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年3月28日(金)
ボディボード初級者1名・中級者スクール2名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」右側
サイズ : 腹~胸。       
天気 : 晴れ過ぎ~
講師 : U-1
14032810.jpg
そして、この三人で、ボディボード中~上級者スクールを受けてくれました。
14032811.jpg
開催場所は木崎浜の「トイレ前P」右側です。
サイズは腹~胸。貸切でいい波を選んで乗れました。
サイズも有ると言う事で、3人共スピードが出て良いライディングをしていましたよ~
14032812.jpg
今後の課題で~す。
何らかの原因でスピードが無くなった時に、次のスピードの出し方が解らないみたいですね~
例えばカットバックした後や、引っ掛かったスピンをした後に、スピードが一度止まってしまうと、そこからスピードが出せないって事になっています。
このはね~ 実は凄く難しくて、先ず、自分が波のフェイスの何処に居るか?を理解しないとダメなんですね~ 
当然スピードが止まってしまった所がボトムだったら、そこからどんだけ良いターンをしても、なかなか速い波を抜けれるのは困難です。
僕らはエンジンが付いていないので、水面の坂道を利用しないと走り出しませんから、上手い人は、失速してもなるべくトップ付近(パワーゾーン)をキープ出来る様に意識しています。
でも普通の人は、その失速から強引に抜けようとすると、ビーディング(バタ足)に集中していしまい、テール荷重になりがちです。
でもこれは逆効果で、実は、「肘」に荷重するのが正解なのです。
ボディボードの肘の位置は、サーフィン(スノーボード)で言うところの前足です。
腹や腰の部分は、サーフィン(スノーボード)で言うところの後ろ足になる訳です。
なので、停まっている状態から、どんだけ腰に加重してレールを入れようとしても、後ろ荷重になってウイリーして失速するだけです。
なので、スピードが完全に止まる前に、しっかり前足の様に、肘に体重を掛けて、レールを入れて、走り抜ける事を意識してやりましょう。単純に言うと、肘は「加速」。腰(腹)は「コントロール」と考えると少しは頭の中は整理出来るかな?(笑・解りづらかった?)

プロボディボーダー池田雄一の宮崎ボディボード体験スクール。

2014年3月26日(水)
ボディボード中級者~上級者スクール2名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」右側
サイズ : 腰~腹。       
天気 : 曇り
講師 : U-1
写真は、関西から来てくれた Oさん夫婦です。
14032610.jpg
旦那さんが、去年の11月にお一人で来宮されて、今回は奥さんと一緒にスクールを受けに来てくれました。
旦那さんは、前回のオーダーフェアーで「ROCKWAVE」のボードを作ってくれたので、次は多分奥さんが作ってくれるはずです。(笑)
写真はスクールをした「トイレ前P」やや右側です。↓
14032611.jpg
サイズは腰前後、ピークは腹。人数は僕ら入れて6人。
今後の課題ですが、夫婦共になかなかセンスが有りビックリしました。砂浜でレクチャーした時に、話した基本的な動作が全て出来ています。なので、本当に後は守りに入れず「攻める」だけです。「挑戦なくして・・・何とやら」です。普段の練習は「本番」では無いので、必ず何かに挑戦して下さい。レギュラーが得意なら、同じ事をグーフィーでもしてみて下さい。フォワードスピンが得意なら、次はグーフィーでも良いので、リバーススピンに挑戦して下さい。フォワードスピンに飽きたら、カットバックした後に、直ぐにフォワードスピンを入れてコンビネーションの練習をしてみて下さい。もしその時に、何も出来なかったら、必ずその前の練習方法に問題が有るはずです。トップターンが出来なかったら、その前のボトムターンに問題があるかもしれません。なぜ?挑戦をしないとダメなのか???そうです、それは「課題」が見つからないからです。是非是非その次のステップにたどり着いて下さい。O夫婦だったら行けると思います。

当店で1番人気の「ロックウェーブ」から、今年は小波用のコンセプトボードが新登場。
詳しくは → 「ROCKWAVE」ボディボードHP