fc2ブログ

                 


プロボディボーダー池田雄一のボディボードスクール&ガイド。

2013年1月13日(日)14日(月)
サーフガイド&ボディボード中級スクール1名
開催場所 : 「青島P」&「大堂津P」
天気 : 小雨のち晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1 

今回は半年に一度関西から参加してくれている Mさん 2日間ガイドです。↓
13011301.jpg
一日目のスクール後の「ミサキ荘」にてランチ。
一緒にスクールを受けた Kさん と

そして次の日は、朝宿泊先まで迎えに行って日南方面のポイントに。
13011302.jpg

人の居ない綺麗なブレイクがあったので、貸切でスクール。
13011303.jpg

そして腹ごしらえ、利用させてもらった分、やっぱり地元にお金を落としていかないとねぇ
13011305.jpg
ここの「とんかつ」絶品です。

食事後2ラウンド目に行こうと考えていましたが・・・
潮周りと風が悪く断念。
13011304.jpg
山のてっぺんにある北郷温泉に行きました。

さてさて今後の課題。
先ず、ボードを忘れずに持ってきましょう(笑)
家を出てタクシーを乗って数分たってからボードを持っていないのに気がついたそうです。

久々に海に入ったって事なので、どうしても左右どっちに走って良いか解らない感覚でした。
なので岸で体操をしている間でもいいので、自分が入ろうとする場所をよく観察をして、
自分がどっちに走れば長くのれるか? 自分がどっちに走れば気持ちよく走れそうか?
をイメージしてから入る様に心掛けましょう。

池田雄一の宮崎サ-フガイド&ボディボードスクール。

2013年1月3日(木)4日(金)
サーフガイド&ボディボード中級スクール1名
開催場所 : 木崎浜「健ちゃんP」
天気 : 晴れ時々曇り
サイズ : 腰~腹近く
講師 : U-1 

今回は2日連続でのサーフガイドで Mさん夫婦 です。↓
13010301.jpg
右側の奥さんは何年かのBB経験はあったのですが、
旦那さんの方は数回しか海に入ったことの無いレベルでした。

このポイント、岸で説明をしていたら、この後貸しきりになりました。
13010302.jpg
綺麗に三角でブレイクしていたので、レギュラーかグーフィーかがハッキリ解りやすく乗りやすい波でした。
旦那さんが入って一本目で、しっかりレールを入れてレギュラーをインサイドまで乗り継いだので、
最初はてっきり何年かの経験があると思っていました。

スクール後は宮崎大学近くの「キッチンリョウパパ」にてオムチーズカレー。
13010303.jpg

食後直ぐに海に行くとお腹がいっぱいなのと、風がオンショアでコンディションが良くないので
13010304.jpg
いつもの様に(最近お決まりコースになりました)磯に流木&貝殻&シーグラス拾い。

お二人の今後の課題。
奥さんの方は、もう少しウネリを早く見つける事が大切かな~。
ウネリに角度がつき過ぎてから行動をするので、崩れてくるのと同時のテイクオフになってしまってます。
乗るところがピーク過ぎんですね~
もう少し早めに行動してウネリを迎えに行ければ、角度のついていない斜面(ショルダー)の状態からゆっくりレールを入れれるので、角度が徐々に付いてきても素直にレールが入ります。
角度のつき過ぎた斜面(ショルダー)にいっきにレールを入れようとするから横滑りが増えてしまうのです。

旦那さんは良いお手本の奥様を見習いましょう(笑)

宮崎県サーフガイド&U-1のボディボードスクール。

2012年12月29日(土)
ボディボード初心者脱出スクール1名
開催場所 : 青島「正面前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1 

関東から半年に一度(GWと正月)参加してくれる Kさん です。↓
13122901.jpg
何ヶ月か前に水中用のカメラが水没してしまって
スクール時のコンディションやライディングの写真が全く載せれなくなったのが残念です。

Kさん、結局半年前のスクールから一度も海に入れなかったので、
はっきり言って前回と変化は無かったです(笑)。

って感じでこの文章を終わらせると「感じ悪~」ってなるので・・・

今後の課題を
波のコンディションで上手く走れる時もあるのですが、今回は良いライディングが1・2本だけでした。

先ずは、なるべく海に入りましょう(笑)って書きたいとこですが、
仕事で入れないみたいなので、家でなるべくビデオとかを観てイメトレが良いですかね~

週末2日&イメトレ5日で、プロになる人も居るくらいです。
(代表的なプロは、湘南の長沢勇治プロ と 延岡(宮崎)的本明プロ)

観てますよ~って言っても「フリッパー」の付録じゃダメですよ~
ちゃんと4000円位で売っている日本人の出ているビデオを観て研究をして下さい。

ビデオの中でライディングしている人の感覚と、
自分が波に乗っている時の感覚を合わせて想像して観て下さい。

前にもこのブログで書いたのですが、僕の18年以上のスクールの経験から言って、
有る程度のレベルまで行ったら、半年や一年位波乗りを辞めても、キープ出来るレベルが有ります。

それは、横に走って前からブレイクするリップにローラーコースターで終了するレベルです。

サーフィンも一緒で、このレベルまで行けば半年全くしていなくても大丈夫です。

逆にこのレベルまで達せなかったら、また1からのスタートになってしまいます。

なので、このブログを見ている全国約11名のみなさん。

ローラーコースターが出来るまでは、なるべく時間を費やして海に入って下さい。

宮崎県サーフィンガイド&ボディボード&サーフィンスクール。

2012年12月3・5日(月・水)

開催場所 : 「小倉ヶ浜」&「木崎浜」
天気 : 曇り時々晴れ
サイズ : 腹~胸
講師 : U-1 

関東から半年に一度ガイドを頼んでくれるIさん(左)と、今回初宮崎のOさんです。↓
12120301.jpg
今回は色々なポイントを見ながら北上コースでした。
12120302.jpg
ウネリが大きかったのでメインのポイントはクローズ状態。
12120303.jpg
なのでポイントに近い観光も入れながら・・・
12120304.jpg
よくサスペンスに出てくる「馬が瀬」。

さてさてメインの「今後の課題」。
毎回ガイドで参加してくれている Iさん。
半年振りでしたが、上手になっていましたね~
湘南での遠山の純さんの指導のお陰ですかね~(笑)純PRO毎回ありがとう。
半年前に出した課題も全部クリアー出来ていて何も言う事はなかったです。
テイクオフからの進行方向もレギュラー&グーフィー共に一本も間違っていなかったし、目線もしっかり行きたい方向に向けれていました。
3年前、ビギナーでいきなり宮崎に飛び込んで来た時と見違えるほどの成長です。
今後の課題は、どんどん技の練習をしていきましょう。
一つ前のブログでも書いた様にロングライドを心掛けながら、
その途中途中で「ここでスピン?」「何かエルロロ出来そう?」とか想像しながら走ってみて下さい。
そうする事によって必ず「取っ掛かり」が出来て来ます。
そして必ず「技を掛けてみる挑戦」をして下さい。
その挑戦が無いと、次も無く、同じ事の繰り返しが続くだけです(変な日本語になった?)。

さてさて今回初宮崎のOさん、Oさんはファンボードでのスクールでした。
今後の課題ですが、特に進行方向への目線を忘れない様にしましょう。
今回上手く乗れた波を思い浮かべて下さい、目線だけであんなに距離が乗れるんですよ~
目線 + ウネリの状態から進行方向が解る感覚さえ身に付ければ、毎回毎回ロングライドが出来てきます。
今は色々なコンディションで沢山の波に乗って、頭の中に一つ一つの波をメモリーしていくのが良いと思います。