2012年9月2・3日(日・月)
ボディボード中級スクール1名、サーフィン初心者スクール1名
開催場所 : 木崎浜「加江田」新しいトイレ前
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
2日間連チャンで受講してくえた爽やかカップルです。↓

この日はね~ 本当にスクールのピッタリなコンディションでした。
天気も波も風も一日良い感じでしたよ~
二人はね~ なかなか上手かった。
彼女の方はボディボード歴がそこそこ有って、横には走れるけど技が出来ないレベルでした。
彼女の今後の課題は、テイクオフから進行方向への目線がちゃんと出来ていれば、
きちんとレールを入れて走れるのですが、テイクオフの時に右に行くか?左に行くか?を迷っている間に、波に追いつかれて進行方向に上手く助走が付けれずレールが滑ってしまう感じなので、しっかり進行方向をウネリの時点で見極めて行動して下さい。特に陸で体操をしている時にしっかり波を見て、あそこでRがブレイクしている、あそこでGがブレイクしている、なので私はあそこの波を狙う。などなど観察力を付ける事が大切です。
彼氏の方は、みるみる成長して絶対波乗りを始めた方が良い位になりました。
極々たま~に来てた、腹位のSETもショルダーから平気で乗れる様になってました。
凄いことだよ~ 彼女もビックリしていました。
また宮崎に遊びに来て下さ~い。
2012年9月1日(土)
サーフィン初心者スクール4名
開催場所 : 木崎浜「加江田P」新しいトイレ前
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
アシスタント : もう一人のUー1
カップルと、もう一人のU-1のお姉ちゃんと友達でした 。↓

ま~宮崎に旅行に来て、宮崎と言えば・・・「サーフィン」って感じで参加してくれました。
このメンバー結構みんな優等生でした。
最終的には補助なしで乗れるメンバーも居たので驚きです。
関東にかえっても、波乗りがなかなか出来なくなる環境になりますが、
嫌~なくらい僕が教えた「陸トレ」の練習さえしてれば
意外と日にちがたっても立てる様にはなっているので、是非やってて下さい。
このスクールの何日後かに、もう一人のUー1君から、
「あのスクールをさかいにお姉ちゃんがサーフィンに目覚めました」と聞いて本当に嬉しかったです。
是非また宮崎に来る日があればご一緒しましょう。
2012年8月25日(土)
サーフィン初心者スクール5名
開催場所 : 青島正面
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回参加してくれたは、ダブルカップル + 1 って感じですね~ ↓

海用のデジカメがチーンで使えなくなりました・・・
この日は天気も良く夏真っ盛り的な感じでした。
スクールも女性や男性に関わらず、みっちり陸で立つ練習をして入りました。
「自分はドン臭い」からと言いながら、海に入っている時は本気でトライしていたので、
最終的には後ろから押してやると、普通に立てる様になって維持を見せていました。
次回もトライしてみて下さい。
2012年8月20日(月)
サーフィン初心者スクール9名
開催場所 : 青島正面
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
アシスタント : 清 琢磨
社員旅行などなど、今回も色々な所から参加してくれました 。↓

その時のコンディションです。↓

波数と言い、サイズと言い、スクールにはもってこいのコンディションになりました。
今回は急遽スクールの参加人数が増えて、トップアマの清琢磨君にアシスタントに来てもらいました。
参加した全員がサーフィン初体験だったので、基本的な動作を陸でミッチリ叩き込んで海に入りました。
最初はボードのフラ付きに戸惑いながらも、自転車と同じでパドルでスピードが出せる様になると安定するのが解りだし、最終的に大きなボードを使うと一人で乗れる人がほとんどだったので、十分に楽しめたスクールになったと思います。
来年もまた是非来て下さいね~
2012年8月19日(日)
サーフィン初心者スクール4名
開催場所 : 木崎浜トイレ前P右
天気 : 晴れ
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
アシスタント : 松チャン
今回も色々な所から参加してくれました 。↓

その時のコンディションです。↓

カメラが湿気に耐えられなくなって、レンズの中が曇ってます。
SETは大きかったので、ほとんどスープでの練習となりました。
ショルダーからのテイクオフは出来ませんでしたが、スープからは何本か乗る事が出来ました。
最初に「ドッカ~ン」とブレイクするスープに、ボードの後ろから「ボ~ン」と押された瞬間、
本能的にボードのレールを持って、ボードと身体が離れない様にしてしまうのはしょうがない事です。
でもレールを握りしめていると、せっかく両足で立ってもボードから手が離れないので、
力の強い右手だけ握り締めたままで、ボードが傾いてしまって、後ろ向きに転けてしまう事が多いです。
胸の横に置いた手の平で、水面をボードごと押えてやるのが理想的です。