2011年7月28日(木)
サーフィンスクール2名
開催場所 : 木崎浜「加江田P」新しいトイレ前
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回は、2ヶ月前にも受けてくれた、宮崎県内から参加の仲良し2人組です。
久々店に6時集合の朝一スクールだったので、
カメラとか全部店に置いてきてしまいました(苦笑)。

なので、2ヶ月前の写真を加工しました。
2ヶ月前はフルスーツだったんだね・・・(驚)
今回の二人のライディングを一言で言うと、
前回スクールをした時と同じでした・・・
少し波がインサイドダンパー気味で乗り憎い波だったので、
調子に乗っているとフィンが折れてしまい、
途中で飛び降りないとダメだったので、今回はショートライドしか出来ませんでした。
でも、普通にインサイドが深ければ十分にロングライド出来たと思います。
後ろからボードを押してやると、普通に立てるのですが・・・
まだ、自分で方向転換をしてウネリを捕える事が出来ません。
そりゃそうですかね~ だって2回目やもんね~
次回も頑張ってよ~ この夏もう一回位おいでや~
2011年7月24日(日)
ボディボードスクール2名
開催場所 : 青島、海水浴場内
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回、宮崎県内から参加してくれた Yさん と
珍しく高校生で参加の I さん です。↓

コンディションはこんな感じ。↓

写真は海水浴場より少し右のサーフィン可能なポイントですが、
この写真のグーフィー(左から右に割れる波)が「海水浴場」まで続いて長く乗れました。
今回、初めて海水浴場内でスクールさせて頂きました。
高校生の I さんは、 ボディボードを一式買ってから初めての入水。
何年か前にお父さんに海に連れていってもらい、そこでボディボードに出会ったみたいです。
なので、本格的なボディボードは今回が初めてになります。
スクール中のライディングを一言で言えば「落ち着いて上手く乗れていました」。
一緒の波を乗っている横の僕の声も、落ち着いて聞けていて、
ライディングフォームの修正も乗っている間に出来ていたので、十分に素質は有ると思います。
今後が楽しみな高校生です。 男に現(うつつ)を抜かして波乗り辞めないように・・・(笑)
さてさてユーザースクールの K ちゃん 。
今回教えた、2011年度の「NEWテイクオフ」苦戦していましたね~
でも後半は2・3本出来て、少し慣れてきていたので、
このテイクオフのやり方を良いクセにしていけると、
今まで抜けれなかったダンパー気味の波も、
ピークに近い所から抜けてこれる様になるので、
普段のフリーサーフィンからどんどん挑戦していきましょう。
スピンが出来そうなショルダーを見つけたら、
何も考えず身体の反応だけでスピン出来る様にもイメージしていきましょう。
2011年7月23日(日)
サーフィンスクール1名
開催場所 : 青島、海水浴場近く
天気 : 晴れ
サイズ : 頭オーバー、インサイド膝~腰
講師 : U-1
今回で、3回目のサーフィンスクールになった Mくん です。↓

その時のコンディション。↓

今回も台風6号の影響で「青島P」正面はクローズ寸前。
「海水浴場」の左で入らせて頂きました。
今回で3回目のスクールなので、一度OUTに出たかったのですが・・・
波数が多く、断念しました。 おしかったね~ もう少しで力尽きました(笑)
過去に2回波乗りをしたのは、7'6"のファンボード。
今回は立つ時間を長くする為に、今まで使ってたファンボード
よりも45cm長い9'のロングボードで挑戦しました。
見事に何本もロングライディング成功。↓

この姿勢見て~ お手本通りやろ~
教えた先生が良いのかな? いやいや違います。
いままでファンボードで鍛えた Mさん のバランス感覚です。
2011年7月22日(土)
サーフィンスクール2名
開催場所 : 青島、海水浴場近く
天気 : 晴れ
サイズ : 頭オーバー、インサイド膝~腰
講師 : U-1
今回、関西から参加してくれたナイスカップルです。↓

コンディションはこんな感じです。↓

見た目では解りにくいですが、台風6号のバックスウェルが入って
クローズアウト寸前。青島海水浴場内の沖でも頭近いSETが入って、
久々にインサイドのスープでのスクールになりました。
一言で言うと、二人とも乗れていました。
普段の前線のウネリよりも、台風のウネリの方が「力」が有って、
スピードの出ている自転車の様に安定感が有ったかも知れませんが・・・
二人とも陸での立つ練習通り立ててましたね~
彼女の方なんか、パっと見大人しそうに見えて、
ドン臭そうなんですが・・・(笑)。
本当に落ち着いてロングライディング出来ていました。
彼氏の方は、スノーボードを7年位やっていた様で・・・
真っ平らなスープでのライディングは反対に暇そうにも見えました(笑)
でもサーフィンはこのスープライディングをマスターしてからが長~いので、
今後、頑張って続けていって下さいよ~
今回は満点で~す。 ありがとうございました。
2011年7月21日(木)
サーフィンスクール2名(ユーザー)
開催場所 : 木崎浜「加江田P」新しいトイレ前
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹
講師 : U-1
今回、福岡市から参加してくれた N夫婦です。

なかなか決まってますね~ 全身「NEWWAVE」って感じです(笑)。
いや~ 乗れていましたね~ 僕が見ていたライディングの
殆どワイプアウトせずにロングライディング出来ていました。
今までチョコチョコ宮崎トリップに来ていた成果ですかね~
特に最後の最後に乗った、ショルダーからのテイクオフの位置、プロ並です。
あの位置で毎回×2乗れる様に心掛けましょう。
そして奥さん、
本気で入ったの半年振り?一年振り?二年振り?(笑)
しかもショートボードやからね~
久々やのに、最後の何本かは旦那さんと同じポジションでテイクオフ出来てるからね~
いつもそうやって久々に海に入っても、ソコソコ乗れてしまうから、
あんまり波乗り本気でしないんでしょう? 困りもんですな~
そろそろ根気を詰め込んで、早くショルダーを駆け抜けるレベルまで行きましょう(笑)
2人共、後、良い波のコンディションの時に入って「進行方向の目線」だけでっせ~
2011年7月16日(土)
ボディボードスクール4名
開催場所 : 青島「正面P」右
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹、SET腹上
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓

北九州から毎年連休には参加してくれている Tさん家族と、
前日より2日間参加してくれている、東京から参加の Kさん です。
コンディションはこんな感じです。↓

パッと見、膝位の小さく見えるコンディションですが・・・
SET腹位、本当に入ってみないと青島はサイズの判断難しいです。
ここ何年かスクールをさせて頂いている Tさん家族。
みなさん上手くなっていますね~ 今回特にそう思いました。
お父さんは一番スピードが出ていて、
ダンパーの波でもピークから乗って、スープを抜けて走れるレベルで、
お母さんは的確な波を選んで、素直に横に両サイド走れていました。
そして息子さんは、波数を乗らないのですが、
乗った時のライディングは一番落ち着いていて、ローラーコースターまでもう少しです。
親子三人が一つになれば「完璧」なのですが(笑)。
それぞれ、人の良い所を「お手本に」盗んで地元北九州でも上手くなって下さい。
本当に今回はビックリするほど上手になっていました。
そして2日間連続で参加してくれた Kさん。
2日間お疲れ様でした。
ハワイで買った大き過ぎるボードは、誰か男性の方に売ってください(笑)。
でも今回のこのスクールは、3カ月分人よりワープしたレベルまで成長しています。
陸で教えた事を、なかなか入れない環境の中でも家でしっかり
イメージトレーニングして、次に入れた時に違和感のない様に保って下さい。
2011年7月16日(土)
サーフィンスクール4名
開催場所 : 青島「正面P」右
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹、SET腹上
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓

左側は北九州からの親子と、今回ガイドで島根県から参加してくれたお二人です。
こんなコンディションでした。↓

青島独特の、トップのみブレイクして
ボトムをスピード付けて走らないと、ショルダーに抜けれない難しい波でした。
*今後の課題*
今回は、基本的にSETが来たら動くって感じの単純な動きになっていました。
でも今思い返して見ると、乗ろうとして捕まえた波は殆ど全てがダンパーでしたよね。
青島特有のブレイクで難しかったですかね~(苦笑)
しかし実はSETを待っている時に、自分の下をスルーしていった
ウネリこそ、ショルダーの切れた波だったのです。
当然その波は、SETより力は無く、パドルの力がいりますが、
皆さんにとって今、正に今練習しないとダメな事は、
「切れ目を見つけてショルダーを出来るだけ長く走る」なので、
自分の下をスルーしたウネリもしっかり見る観察力を付けましょう。
一人だけ中級クラスだった Nさん
アップスする時に、少しだけですが力が入り過ぎている様に感じました。
ショルダーにレールを入れるのは、脚力では無く、加重と目線です。
一度、テイクオフしてレールが入っているか?入っていないか?確かめてみて下さい。
大体、体感で1秒位です。レールが入ったのを確認してから、
今までの動きをするとしっかりと、スピードの付いたライディングになると思います。
2011年7月15日(金)
ボディボードスクール4名
開催場所 : 青島「パームビーチホテルP」やや左
天気 : 晴れ
サイズ : 腰前後
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓

店のユーザー含め、宮崎市・都城市、そして東京から来てくれました。
コンディションはこんな感じです。

インサイドでしか割れないショアーブレイクの様な波でしたが、
初心者にはもってこいのコンディションでした。
風が強かったので、雲が綺麗に流れていました。

左から3人が初心者クラスで、
一番右の Mさん だけ中級クラスのスクールになりました。
初心者のメンバーは、ここぞとばかりに乗れていましたね~
元々、ショートボードをやっていた一番左の Kさん も、
キャッキャッ言いながら何本もSETを乗っていました。
また、色々なボードに乗って満喫して下さい。
さてさて、本格的なスクールが始めての Mさん。
基本的な動作は、今まで通りで十分に出来ています。
後は(今後の課題は)、「攻めの姿勢」です。
特にトップ&リップアクションにトライしていきましょう。
今回みたいなインサイドで割れる、速いブレイクは、
ボトムまで下りきってしまうと、必ずスープに捕まってしまうので、
一番のパワーゾーン(ショルダーの中心辺り)をキープしながら、
前から崩れてくるリップを見つけ、そのリップをボードのボトムに当てる様にして
「ローラーコースター」に挑戦していきましょう。
その「ローラーコースター」にタイミングが合ってきたら、
今度は次の段階に足を踏み入れましょう。
パワーゾーンを走ってスピードが付いたら、
いつも通りに「ローラーコースター」に入る前に、
一度ボトムに下りて、タイミングを計って一気にトップにまで駆け上がって、
「ローラーコースター(ロール・イン)」的な技に挑戦していきましょう。
Mさん だったら必ず出来ます。
2011年7月14日(木)
ボディボードスクール1名
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ
サイズ : 腰~腹
講師 : U-1
今回は千葉県から参加してくれた Kさん です。↓

久々のボディボード中級者スクールになりました。
Kさんの今のレベルは、
レギュラーはスピード付けれてスピン。グーフィーは苦手で横に走れる程度でした。
コンディションがインサイド寄りの少し速い波だったので、
特に今回は、「進行方向への早めの目線」と、
2011年度の「新しいテイクオフのやり方」を伝授しました(笑)。
Kさんは飲み込みが早く、ある程度の事は直ぐに出来ました。
スクールの時にも言ったのですが、
苦手だったグフィーの方が力み無く素直に走れていた様な気がします。
逆に、得意な方のレギュラーは、スピードが出た瞬間に
スピンしないと勿体無いとばかりにスピンをしてしまうのが、
逆に勿体無いライディングになっていた様な気がします。
今後の課題、先ずテイクオフの時に手元を見ない(特にグーフィー)。
ライディング中に前の波が崩れてきた瞬間に、クセになっている「プルアウト」ではなく、
思い切って逆にノーズを向ける「ローラーコースター」に行って下さい。
「プルアウト」と見せかけて「嘘じゃボケ~ ローラーコースターじゃい」って感覚ですからね~
スピンの練習はその次でも大丈夫です。
またのお越しをお待ちしています。
2011年7月7日(木)~14日(木)までの5日間。
サーフィンスクール1名様
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」・清武河口
天気 : 晴れ時々曇り
サイズ : 腰~腹、一日だけ胸位。
講師 : U-1
ほぼ連続で5日間受けてくれた Nさん です。↓

このお腹は、只今妊娠6ヶ月の食い過ぎです。
本物の妊婦だったら、確実に妊娠中毒症ですね、ですね・・・
Nさんは、4年間オーストラリアに住んでいて、
その時にサーフィンに出会って、一目惚れ、そして身ごもったみたいです。
Nさん、一日に数回「Oh~」って言うライディングが有るには有るのですが、
これからの進歩が目を閉じても浮かんできません(僕が・・・)。
はっきり言って、持参してきたボードじゃ~「浮力不足」なんです(涙)。
あの状態ならロングボードだったらロングライドコースですよ~
今度は、店のロングボードで、センターを両足で捕える練習をしましょうよ~
意地張ってないでさ~ ね~
そしてそれが当たり前に出来てきたら、持参したショートボードに挑戦しましょう。
今後の課題、
今度の9月のスクールまでには「体力」付けて来て下さい。
そして、ボードの浮力を増やすより、体重を落とした方が「経済的」です(笑)。
このブログはNOフィクションであり、実際の・・・
2011年7月10日(日)
「青島青少年自然の家」ボディーボードスクール(FIN付)
開催場所 : 木崎浜「加江田P」左
天気 : 晴れだけども朝方は「霧」
サイズ : 腰~腹
人数 : 16名
この間の続きと言うか・・・2日目
今回は前回と違い、中学生以上のフィン付きスクールです。
写真は午前中のスクールの様子。↓

20メートル位の視界はある物の・・・
昼まで全く風が吹かなくて、霧がなかなかはれなかったです。
朝一から木崎全体が霧に覆われていました。こんなの初めて。
スクール前の講師からの挨拶です。↓

「喋った内容」全く記憶にございません。
適当に頭に浮かんだ事を喋っていた様な気がするな~
こういう時、何を喋っていいか解らないよね・・・
スクールを受けてくれた人達との集合写真。↓

教えるのが必死で、みんなのライディングの写真を取るのを忘れてました。
でも、みんな普通に乗れていましたよ~ 上出来×2。
今回講師で参加したメンバーです。↓

メンバーに殆ど変わりは無いですが、
アマチュアだけ昨日と交代して、吉田享代(左2番目)が参加してくれました。
本当に楽しかったので、来年も是非声を掛けて下さいね~
ね~ 川越太一PRO
そして、このイベントを運営してくれている「青島青少年自然の家」のスタッフにも感謝です。
2011年7月9日(土)
「青島青少年自然の家」ボディボード親子スクール(フィン無し)
開催場所 : 木崎浜「加江田P」の左
天気 : 晴れ過ぎ(朝の10時まで濃霧)
サイズ : 腰、アウトのSET腹
参加人数 : 25人~
スクールの前に15分のビーチクリーン。↓

このビーチクリーンが大切ですね~
海岸に落ちている色々な物、ゴミや動物・魚の死骸を見たりして、
自然の厳しさや、自然の大切さを知るきっかけになったと思います。
砂浜で簡単なレクチャー後、さ~ お待ちかねの入水。↓

この感じ、何かに似ていると思ったら・・・
オーシャンドームだ~
子供は飲み込みが早い。本当に直ぐ乗れていました。↓

この笑顔。↓

子供たちの笑顔を見るたびに「ボディボードしてて良かった~」と思いますね~
午後からのスクールでは、少し横に走れる子も出てきました。

右~左と、走れる男の子も居ましたね~

ボードが柔らかいので、身体にぶつかっても怪我が無く、
仲の良い友達とこんな所まで楽しく乗れるのが「ボディボード」の魅力です。

今回、スクールを担当した先生達です。↓

左から、川越典子PRO・福田空PRO・池田雄一PRO・
川越太一PRO・里園晋司AMA。
決して真ん中に居るからと言って、僕が仕切ってた訳ではありません。
実は毎年、川越太一PROが「仕切」を担当しています。
僕自身、毎年行っていた千葉の大会を、
今年は放射能の影響もありキャンセルしたので参加させて頂きました。
誘ってくれて本当にありがとうね~
2011年7月7日(木)
サーフィンスクール4名様
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 曇り時々晴れ間
サイズ : 膝~腰、後にSET腰上。
講師 : U-1
今回参加してくれたメンバーです。↓

コンディションはこんな感じ。↓

今回は乗りやすいコンディションだったこともあり、
みんなもやる気マンマンでトライ出来ていました。
後半、みんな真っ直ぐならある程度乗れる様にはなってきていましたが、
サイドに走るのはまだ慣れていないと言うか、コツがまだ掴めていないご様子。
後、気になったのは、パドリングを早く止める人が多かったかな?
逆に「後もう少しパドリングせんとダメだよ~」って言うと、
永遠にパドリングしている様な悪循環(笑)
パドリングは立つ為だけではなく、加速を付ける為って事を忘れずに。
2011年7月6日(水)
サーフィンスクール3名様
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 小雨時々曇り
サイズ : 膝~腰
講師 : U-1
今回も色々な都道府県、群馬県、福岡県、宮崎県から参加してくれました。

コンディションはこんな感じ。↓

ロングライドが出来るのがSETのみですが、十分に楽しめる波でした。
さてさて、サーフィン歴は違えどみんなのレベルはほぼ同じ(すいません(笑))
皆さんOUTから来るウネリを見分ける力がまだ無い感じですね~
別の言い方をすれば、タイミングが取れていないとも言いますかね~
OUTから角度をつけてせまって来るウネリに対して、
毎回、僕が陸でのレクチャーの時に言っている「初心者」の動きになっています。
(初心者の動き = 何も考えずとりあえずその場で方向転換してしまう)
それではタイミングを合わせる事が出来ませんし、
出来たとしても、それはタマタマのは・な・し。
毎回同じ様に見える波も、実は一本×2違う波なので、
一本×2違うタイミングで立たないと乗れないんです。
でも殆どの人が、毎回自分のタイミングで立っているんですね~ 残念ながら・・・
これね~ 誰かにビデオで撮ってもらうと一目瞭然なのですが、
ウネリを捕まえてからの必死のパドリングの回数が殆ど毎回同じなんです。
そしてその後、同じタイミングで立とうとしてウネリに置いていかれてます。
うわ~ 今日僕「辛口」になっているな~(笑)
これを改善するには、先ずは観察力です。
上手い人が何処で波待ちをして、何処でパドルを初めて、
何処でテイクオフしているか?
海に入る前に体操しながら観察×2。
売っているビデオを見るのもかなりの参考になりますよ~
2011年7月3日(土)
サーフィンスクール6名様
開催場所 : 木崎浜「トイレ前P」
天気 : 晴れ時々曇り
サイズ : 膝~膝上
講師 : U-1 アシスタント : ハリー
今回は、兵庫県・岐阜県・熊本県から受けに来てくれました。↓

わざわざ遠い所から本当にありがとうございますね~ 本当に本当に・・・
コンディションはこんな感じ。↓

少しインサイド寄りで速い波でしたが、サイズがサイズなだけに、
初心者にはちょうど良いコンディションになりました。
今回が初めてのメンバー(左から3・5・6番目)は、
初めてとは思えない程、パドリングの安定感が抜群でした。
「褒めるところはそこだけですか?」と聞かれると・・・
いやいや初めての割には本当に全て上手くこなしていました。
ウネリを捕まえて、焦って立たずに、波に乗ってから落ち着いて立ててたと思いますよ~
本当に上出来でした。
そして少し経験のあるメンバー(左から2・4番目)は、
上記(初めてのメンバー)に書いた動作がスムーズに出来ていました。
いつも言っているように、波乗りの基本は先ず「パドリング」からです。
今のレベルの段階で「パドリングしすぎ」と言う事は先ずありません。
ドンドン「パドリング」をして下さい。
特に今のレベルはウネリに置いて行かれない事。
そして、「楽して立とう」とか思わない事です。
細かい話になりますが、確実に立てる所で、落ち着いて立って下さい。
と書くと、「初心者と一緒じゃないか?」ってなりますが、
実は初心者と一緒の事を目を瞑っても当たり前に出来る事がこのレベルなのです。
諦めずに、飽きるほど立つ練習をして、いつもの所に足が置けるようになりましょう。
さてさて、今回一人だけ中級者レベルの講習を受けてくれた Sさん。
普通に上手かったです。
肩の力を抜いたライディングは、したくてもなかなか出来ないスタイルです。
多分、よくDVDを見たりして研究されてそうですね~(笑)
その中でも、Sさんの弱点は、斜め下を見ながらテイクオフしてしまう所にあります。
これは、特にダンパー気味のポイントでサーフィンを始めた人に多く、
初心者の頃のテイクオフでスープに捕まらない様に斜めに走るクセが付いているのが特徴です。
なので、必ずテイクオフする前から進行方向のショルダーを見るようにしましょう。
「この波は、どの様にブレイクしてくるか?」
「この波は、何処でテイクオフしたらショルダーに抜けれるか?」
「この波は、何処までボトムに下りたら、行きたいトップに上がれるか?」
などなどを、テイクオフする瞬間までにアタマに描けるようになりましょう。
後、バックサイドね(笑)
フロントのトップターンを攻めるには、
バックサイドのボトムターンを練習しなくてはなりません。
2011年6月29日(水)~7月1日(金)
ボディボード、サーフガイド1名様。
天気 : 基本晴れ、最終日の朝10時まで雨。
開催場所 : 木崎浜 ~
サイズ : 腰~腹。
講師 : U-1
ボディボード3日間のガイドです。

関東からガイドを頼んで頂いた、67歳の Kさん です。
その年に全然見えないでしょう? 本当に元気でした。

ちなみに僕(U-1)の親父と同じ年。僕の親父にもやらせてみようかな~
今回のガイドは、とりあえず朝方一番良いコンディションで1ラウンド。
* ガイドにはスクールが付いているのでお得です。

入水後、お昼ご飯は郷土料理を食べ、そして別のサーフポイントを探しつつ
「入りたいか?」「入らないか?」を考えながら観光スポットに行く、
ドタバタですが、体力的な事を考えた「のんびりガイド」になりました。

なるべく景色の良い、そして水の綺麗なポイントを探して・・・

人の少ないポイントで入り、3日間を終えました。

Kさん、色々な楽しいお話ありがとう御座いました。
2日目の最後のライディング。
初めてのショルダーでのライディング(横へ走った)。
早めに進行方向への目線、
テイクオフ時の乗り込むタイミング、
そして肘と腰で感じたショルダーを走っている感覚。
全てを忘れずに(笑)
次はゆっくりと北上しましょう(笑)。