
大変お疲れ様でした。
後半波が止まってしまい、2時間半は入ってましたね~
二人ともサーフィン歴が、膝波で1・2回と言う事で、
今回の腹サイズの波は体力的にも厳しかったかな~
さぞかし未だに筋肉痛と闘っていると思いますが・・・。
ロング&ショートと多少異なりますが、二人に共通する点は、
まずボードの中心から体がづれている事ですね。
1 :上半身が真っ直ぐでも下半身が右・左にづれているとか・・・
2 :パドル時は大丈夫でも、テイクオフ時に焦ってづれてしまうとか・・・
が考えられます。
焦らず落ち着いてタイミングを取って立つのが、1番の上達の基本なので、
波が来る時に焦って振り向いて、バランスが取れないままテイクオフしても、
結局長く立てないので注意しましょう。
自分がどの波を何処で乗るかを、何回か後ろを観て考えて乗って下さい。

今回の生徒さんは、2組の仲良しさんでしたが
今回のスクールで知り合い、お互いにも仲良くなれて
私達も嬉しく思います。
波乗りの魅力の一つに「大人になっても友達が出来続ける」と、
言うのが有ります。
こんな感じで、どんどん海仲間を増やしていきましょうっ。
全て海のおかげですネ。
これからの方は、
是非一度覗いて見て下さいネ。
お待ちしております。
どうもダメだし雄一のコーナーで~す
って言っても今回あんまし無いな~
今回が1・2回目の塩見さん2人は、塩見さんが走り出した板にちょっと乗り込み過ぎて、板から落ちそうでぇ~。
少し横に走れる高妻さん2人は、テイクオフ時に目線を進行方向に向ける事位やな~
共通する注意点と言えば、波待ちしている時もアウトから来る波をよく観察すること。
そしてテイクオフする時に、後ろをチラッ見して、どの波を何処で乗るかを考えて乗る事。
以上

本日は左から、波乗り初体験のあいちゃん、まゆちゃん、さとみちゃんの3人と池田雄一プロと先週のオーシャンカップにも出場した、めぐみちゃんです。
木崎浜のトイレ左側でのスクール。
波はセットで腹くらいの初心者にはちょっと大きめのコンディションでした。
さとみちゃんは自動車整備で働く25歳で波乗りは初めて。
「はじめてだったので、とても疲れたけど波に乗っている瞬間はサイコーでした!!」
まゆちゃんは、21歳の学生で今日が初体験。
「めっちゃ楽しかった~! また絶対やりにきます!」
あいちゃん20歳学生も「初めてで疲れたけど私も楽しかった~!」
めぐみちゃん22歳「池田プロにいつもは、注意されてばかりだったけど、初めて乗れてるで~とほめられて嬉しかったです。みんなあがったけど、もっと長く入って練習すれば良かった!!」とやる気満々でした。
続きはスクールで気づいた事と次回までの課題を池田プロにお願いしま~す 写真&文 Naoya Kodama
ハ~イ呼ばれました 池田です。
今日は3人とも初めてやったのに、腹位の波をよく頑張って入ったと思う。
最後まで言わなかったけど、初心者には限界以上のサイズです(笑)
それをあんだけ乗れたら十分以上の成果です。(先生側がねぇ)
乗った波の80%がウネリから乗れていたし、後半は乗り込みむタイミングも良かったし、初日に出来る事は全て出来たんじゃないかな。
後は、波に乗る時に毎回する動作(パドリングと方向転換)を練習して素早く出来る事ですねぇ~

左から「かずちゃん&かよちゃん」です。
博多のおっちゃん(真ん中に小さく写ってます)のお連れ様で、
かずちゃんはBBスクールです。
右のかよちゃんは、ロングボード3回目の挑戦。
まず、かずちゃんですが、キャリアは長め?で、
だいぶ福岡の海に通われていた様ですが、
力が無くてボトムのはっきりしない波が多いので、
テイクオフ後の目線が近すぎるクセが有りました。
力が有って走る波だと、自然と遠くを見られる様になりますが、
そうでない波ばかりでやると、なかなか気が付きません。
これからは意識して、
テイクオフまではボトム&ピーク付近の他人をチェック、
走り出したらフェイス&リップをしっかりと見て、
ヘッドムーブとカタのリードを心掛けて下さい。
そして、技のメイクの第一歩の「ローラーコースター」を
タイミングを合わせて、何度も練習しましょう。
それがロロやフォワードスピンに繋がります。
次にかよちゃんですが、ロングボードに対して
体格が小柄な為か、とても安定したパドリングで
3回目の方とは思えませんでした。
まだ上手くアウトからピークを捕らえる事までは出来ませんが、
スープからは一人でテイクオフ出来る様です。
今日はかなりタルい波で、手こずりましたが
バランスのとれたライディングも披露してくれました。
マイボードを手に入れて、頑張るとすぐに上手くなりますよ。
また次に来る時は、ご連絡下さいね~kamimura

青島にて行いました、BBスクールです。
左に並んで正座?しているのが、えりこ、まいこ、りえちゃんの3人です。
先生は「正座!」とは言ってませんが、
皆さん真剣に聞きたいとの姿勢からか、
いつもきちんと正座されています。
今日は、午前中にショートボード、午後からボディーボードと、
ダブルヘッダーのスクールでしたので、
インストラクター見習い中のハリー君が、
アシスタントで参加しました。
彼は今年から「サーファーズネットワーク」が主催していて、
「青島パームビーチホテル」が受け付けしているスクールの
インストラクターになりました。
今月の22日には、池田雄一がそのスクールのインストラクター達の講師で、
スクールでの教え方を教えに行きます。
ハリー君には、今回は良い予習になった事でしょう。
人に伝える工夫をする事で、
より自分を磨く事が出来ますので、
お友達で始めたばかりの方が居たら、
是非、皆さんも教えてみて下さい。
難しいけど勉強になりますよ~。
今回、えりこ、まいこ、りえちゃんへのコメント無くてゴメンね~
実は代理でコメントしています。
この後、また本人からコメント入れますね~。
今日は「オーシャンカップボディーボード大会」で、
本人も元生徒さん達も多数参加しています。
本人の池田雄一です。
いやいや~ 優秀な3人組とやら・・・
最初はどうしてもバタ足の仕方と、波に乗るタイミングが掴めずに、
苦労して波に乗り遅れていましたね~
でも、後半は手伝わずに1人で何本か乗れていたので「あっぱれ」でした。
ま~初めてだったのであまり言う事は無いのですが、
もし次に入るとしたら、
1時間目は岸へ向かって真っ直ぐ走る練習。(目線を岸に向けて)
2時間目は、1時間目と同じ様に岸に向かい、体重移動しながら、斜め右に行ったり、斜め左に行ったり、ボードコントロールの練習をしていきましょう。
どうだ久々の筋肉痛は・・・

2度目のスクールの山下さん。
昨年8月に波乗りを始めた時にスクールを受け、今回ひさしぶりの波乗りなので、あらためてスクールを受けにきました。
今年はサーフィンがんばりますよ~!
山下さん!双眼鏡でこちらを見ても何もないですよ~。
ネットで購入されたご自分のサーフボードをお使いですが、
長さ&幅&厚み全てが中級以上向きのボードなので、
うねりを追いかける時などは、かなり苦労されていましたね~。
しかしそんな中、2~3回はちゃんとスタンダップ出来ていましたよっ!
パドリング時のコツは、まずは背筋力を鍛えて、
姿勢を維持出来る事。
次に胸をそらして交互に腕で水をかく時に、
肩の高さを肘よりも高く保つ、
最後に右手でかく時には、
状態がやや左によってバランスを保ちますが、
それをスムーズに腰を中心にして行うと、
腰の入った上手な漕ぎ方が出来ると思います。
それからパッと立ちをやるイメージトレーニングを、
時間を決めてやってみて下さい。
うねりを追いかける時も、
ピークが掘れてくる波も有れば、
タル~く割れるのも有りますので、
いつも同じタイミングでは有りません。
ですから、海に入る機会をなるべく増やしていかれると、
感じが掴めて、もっとサーフィンが楽しくなりますよ!
そうすれば、さらに上達して…と、なって行きます!!
話変わりますが、長かった木崎浜トイレ前の工事も終わり、写真の左側が以前のコンクリートで右側が今回の工事で新しくなったコンクリートです。

写真は清武川河口での安部夫婦のスクールです。
(ショート&BB)
普段お二人は千葉で入られているので、差ほど宮崎の波質には抵抗無く乗られていました。
ビックリしたのは入っている人数の少なさですかねぇ(笑)
飛行機の時間がせまっていたため、岸での説明が少ししか出来なかった割には、
自分なりに要点をついて説明出来たと思います。
今回お二人のライディングを、1本1本細かくは見れなかったのですが、
目線を進行横行に向けるのが少し遅いような気がします。
(奥さんの方は手元、旦那さんの方はボトムを気にし過ぎかな?)
目線を向けるのが遅いと言う事は、それを距離に換算すると2~3m変わってきます。
単純に言えば、それだけ抜けれるはずの波に、途中で捕まってしまうと言う事です。
どうしても千葉や湘南の様に人の多い所で入られると、周りの人が気になって集中力が無くなりますが、必ず進行方向を頭に入れてテイクオフして下さい。
その他の注意点は今回無かったで~す。
旦那さんのテイクオフ時の肘のたたみも意識して出来ていたし、
最後に乗った奥さんのライディング最中のポジショニングも良かったです。
またこっちに来られた時は人の少ない所を選んでじっくり入りましょうne(笑)