今日は写真が有りませんが、ロングがお二人とファンボードの計3名様です。
ファンボードは、今日が2回目のご参加の「おおうらさん」。鹿児島からですが、セットの波(ハラ~)の波に上手く乗れてテイクオフ!充分楽しんで頂けたと思います。
ロングの方は宮崎市内にお住まいの「ながやまさん」。今日が始めてのサーフィンですが、3回程立つ事が出来て、楽しそうでしたね~。さすがに終了後は、腕が疲れて「明日は筋肉痛だぁ~」と言われていましたが、少し大きな波が来ると、沖に出られない悔しさと、海のリラックス感にハマってきて、ボードをご注文されました。
もう一人は「みやはらさん」。スクールだけでも3回目で、マイペースで波を選び何度もテイクオフしていました。台風の影響で、青島海水浴場内でもハラ~ムネ有りましたので、ゲッティングがきつかったですね。
皆さん体力不足を悔やまれていましたが、海の中は始め本当に疲れますね!パドリングの姿勢を保つ事も、大人にはかなりハードですし、波を越える毎にクタクタになります。私も普段からやりますが、スクールの時は皆さんとずぅっとスープ(白波)の中ですので、いつもの倍は疲れますヨ~。
少しずつ体力も付いて来るでしょう。またお会いしたいですね。
10月15日 ロング&ファンボード
10月14日ショートスクールはリピーターのお二人です。

写真の左が今回初の「くまがいさん」で、右がリピーターの「かまちさん」です。
お二人とも関東からのトリップで、かまちさんはお仕事で来られていた前回(1ヶ月前ですけど)に続きのご参加です。ありがとうございます。お友達のくまがいさんとは現場が同じの仕事仲間。こんな感じでサーフトリップは、なんかうらやましいですね。
スクールの内容は、お二人共かなり上手で、アタマ近いセットにもガンガンチャージしていました。ドルフィンスルーもだいぶ出来ていて、あとは深く長く出来るように大きくゆとりある早さでやりましょう。ローラーコースターもそろそろ出来るレベルですので、スタンスを考え腰を充分落としてタメをキープしながら、体ごとリップやカールに向かう要領ですヨ!時間の問題で出来るでしょう。
かなり早いペースでの再来県は、嬉しいですね~。またまた宮崎ファンが増えた様です。
10月12日ボディーボードスクール2

写真は、本気ボディーボードスクールの生徒さんで「みゆきさん」と「あきさん」です。
僕のスクールでは先ず正座から始まります(嘘)何で正座してんのかな~
岸での説明が30分 海に入ってのスクールが大体1時間半~2時間
二人とも独学で何年かされていたので、少し変な癖がついていましたが、それが全て間違いではありません。よっ (いきなり堅苦しくなったな~)
乗り込む位置(特に波に乗っている時の下半身)や目線(進行方向)は妥協出来ませんが 普段、自分一人で入っている時の横に走っている感覚は全く同じです。
後は、その感覚 + 目線や乗り込むタイミングです
頑張れよん
10月11日 ボディーボードスクール!

写真は今日の生徒さんの「ハマさん」 と写ると魂が抜かれる謎のA子さんと実はお二人でした。
台風のうねりがだいぶ落ち着いてきていたのでパップで入りましたが 思ったより波数が多くスープライド中心だったので、 より安全で楽しめる青島ビーチで再度開催しました。
最近、波乗りにドップリ浸かってしまっているA子さんは今回10回目。
写真のハマさんは今回が初めてです。
1ラウンド目が少しハードだったので、青島では二人とも伸び伸び波乗り出来てましたね。
最初はいかに基本的な姿勢をゲッティング時(バタ足時)でも癖付けるのが大切です。
せっかく波を捕らえて乗れても、肘がボードから飛び出したり、手元を見過ぎてバランスを失ったり と失速の原因は沢山あります。 なので波を追いかける時やテイクオフ時は肘を上げてバタ足するように心掛け、波に乗っている時は胸を張り過ぎて後ろ体重にならないように気を付けましょう。
ボードは水面の水平に対して水平に走らせると抵抗無くスムーズに進みます。
これからどんどん寒くなってきますがせっかく覚えた事を忘れてしまう前に海にGO~です
10月3日 ショートボード中級スクール

今回は、始めて約2年の「イズミさん」です。
パドリングもだいぶ安定していてムネ位の波では充分出来ますが、今日はセットでアタマ位の○ブ奥でやりました。
まず、ゲッティングアウトですがドルフィンは何とか出来るようですが、深く沈めないのでセットが沖で割れると流される様です。潜るタイミングを早くして、フォームの意味を説明しました。これからは少しずつ深く潜れる様になるでしょう。パドリング中にも気を抜くと、足が開き気味になりますので、常に意識してください。
次にテイクオフですが、時々パドルしすぎてピークがめくれ上がり、ひっくり返されるので、ピークの見極めをより深くして、引きつけてからプッシュでテイクオフしたりと、調整が必要です。また小振りな波でも、波のフックが早くてパドルで追いつく波を見逃していましたので、波のヨレ具合やシフト、波の前のコブまでも注意して観察することが大切です。なかなか波に乗れない方は、「パドルが遅いから」だけと思いがちですが、判断と動作すべてが遅れて来ますので、上級者の動きを注意深く見てまねることが、良いでしょう。
ダメ出しばかり書きましたが、イズミさんは2年にしてはまずまず乗れてる方です。しかもセットの大きな波にもガンガン突っ込む気合いも有り、宮崎で練習してるとすぐに上達するでしょう。移住を検討中との事でしたので、ムリなく問題がクリアー出来たら良いですね~