
今日はボディーボードスクールです。
台風&低気圧のバックスウェルが続いていて、青島でも正面はアタマオーバー。とてもスクール出来る状況では有りませんので、海水浴場内(青島参道近く)に移動して行いました。
参加者は、宮崎市内にお住まいの方お二人と関東からサーフトリップに来られた方お一人です。宮崎の方二人は、今日が初めてのボディーボードです。
流れの強い中大変お疲れ様でした
初めて海に入られた県内のユリさんエリさん カレント + たま~にお化けセットが入ってきてたので 波待ちをする場所が定まらず ずっとビーディングだったので 今頃筋肉痛と戦っているのではないでしょうか?
初めての二人が腹近いサイズでそこそこ乗れてたのでビックリしました
かなこさんは後、後ろの手の位置と目線さえ良ければ少し速い波でも抜けられるようになりますよ
(いつもの目線より真横に 手はもうちょっと後ろ)
基本的に僕(池田雄一)のスクールは海に入る前に、波の動きと基本的な動作+ルールを教えて、そこからは自分の力でビーディングをして、自分の力で波に乗ってもらうのが一番だと考えています
それは僕自身が一人で乗れた時の感動が大きかったからです
そうする事によって友達が出来て一緒に入り いずれ一人で入れるようになります
初めたての人(ユリさん`エリさん)が特に戸惑うのは、近くに来た波が乗れるのか?乗れないのか?
そこそこ乗れてる人(かなこさん)が特に戸惑うのは、近くに来た波が良い波か?悪い波か?
でもそれは最初のうち区別が難しく経験がないと身に付かない事なので、なるだけ海に入って波に乗って感覚を掴んで下さい。
日頃のイメージトレーニングも大切です
(1)まだ崩れていない波の斜面にビーディング(バタ足)でついていき、(2)行きたい方向を目で追いながら、(3)波のてっぺんが崩れ出したのと同時に(4)タイミング良く板に乗り込み (5)斜面を下る この基本を忘れずに
又、解らない事があったら何でも質問して下さい
何故か今回は真面目に書いてしまった 雄一でした。

今日は皆さん宮崎旅行で来てる方です。
左の白いTシャツで立っているのが「ロビン」です。イギリスから3週間日本に来ていて、たまたまサーフィンスクールに参加です。初めてで身長193cmと高いので、9フィートのロングを使いました。
奥のスプリングスーツ姿なのが「大山さん」です。埼玉からのサーフトリップで、マイボードでの参加です。サーフィンは今年の6月から始めて、週一ペースですが、今回はライディングフォーム&ターンのコツをお伝えしました。
座ってワックスを塗っているのが私ですが、その正面でラッシュガード姿なのが「ちょうさん」です。ビックの7’6”パフォーマーがマイボードですが、ワックスの塗り方が少なかったので、綺麗にゴツゴツが出来る塗り方を話しています。神戸からのサーフトリップで、民宿みさき荘のお客様です。
皆さん初宮崎ですが、連休明けののんびりした雰囲気の中、天気も良くて楽しまれていました。台風14号のうねりがまだ続いていまして、青島でもダブル近く有りますので、海水浴場の中で行いました。波のサイズはコシ~ハラですが、入水者が多くいましたので少し回り込んでゲッティングを繰り返し、3時間近くやりました。皆さんお疲れ様です。またの機会もお会いしたいですね~。

当店のスクール在学生?や研究生?の結果ですので、ここにアップします。
九州内からのエントリーで、総数420名の大きな大会でした。台風14号のうねりが入り大きなコンディションでしたので、レベルに合わせて3ポイントに分けて開催されました。
左から「本田純子」さんは、ショートボードウィメンビギナークラスで第4位です。始めて2年目で4回目の大会挑戦で、ずっと1コケでしたが、やっと結果がでましたね!特に予選では、1本しか乗れなかったものの、10点満点中4点を出して1位通過を果たしました。
次は「吉田たかよ」さんです。ボディーボードウィメンAクラスで、今年3回目のファイナルでしたが、惜しくも準優勝でした。セミファイナルでは、シード選手もアウトのブレイクが大きすぎて、インサイド作戦で演技する中、一番沖までゲッテイングして、セットのダブル位の波を2回も捕らえ、堂々の1位通過はすごかった。メンズの選手も「あのセットくらいながら12分間で2回沖に出るのはムリやろぉ~」と言う程でした。ファイナルも私の採点では優勝かと思いましたが、僅差だったのでしょう。
3人目は「町 希望(まち のぞみ)」君です。与論島出身の20才期待の星ですが、波乗り修行で宮崎に移住しています。ボディーボードメンズクラスで準優勝です。最近メキメキ上達してきて、今後はプロアマを目指しています。
WANTEDは「櫛川」さんです。ボディーボードメンズクラスで第3位でした。お父さんボーダーですが仕事&家庭&波乗りを両立して、大会でも入賞が多くなってきました。メンズのファイナルはダブルオーバー近いAポイントで行われましたが、町君も櫛川さんもセット波を捕らえて、ロロでアプローチしていましたね~。今回は早めに帰宅されましたので、残念ですがWANTEDです…
入賞したみんな おめでとうっ!! 残念ながら敗退した私をはじめとする方々は、チッキショ~酒飲んで下さい。(^o^)

写真は宮崎出身で、熊本在住の「浜砂さん」です。
マイボードの持参ですが、この日が始めてのサーフィン。
パドリングのコツと、テイクオフでの注意点を説明していよいよ入水です。
始めは腹這いでのバランスもままならずフラフラでしたが、2時間のスクールで何とかパドリングは出来るようになりました。
浜砂さんは、「せっかく熊本から、台風の中(前日)来たので、もう1ラウンド入ります!」と、夕方遅くまでガンバっていました。
また、実家に帰省がてらサーフィンしましょ。っておそらく月1は帰って来るでしょうね~

海での写真が有りませんでしたので、お店の中で記念撮影です。
詳しいコメントは、後日アップします。

写真は303(スリーオースリー)のシングルフィンモデルの「ベィビークィーン」ユーザーの湯地さんです。
それまで長めのトライフィンを使っていましたが、ロングライド出来ず、タルい波では動きが悪くて、サーフィンは楽しいもののハマる程では有りませんでした。ブルーのボードは湯地さんので、長さが190cm,幅50cm,厚さ6.8cmです。オリジナルの特徴あるフィンがセットになります。
この日はスクールと言うよりも、同じボードでの乗り方を伝えたかったのです。始めておろした時よりも、ずいぶん慣れて来た様で、ホレた波にもナイスタイミングでテイクオフ! ロングライドをきめていました。膝の使い方や、大きなラインの取り方をお見せする事が出来て良かったです。
これからも大切に愛用して、オシャレなサーフィンを楽しみましょうネ。

写真は今回の参加者&レンタルロングボードのお客様です。
右から黄色いロングが、スイスからの旅行者の「サブリナさん」です。
イナバウアー状態なのが「Tさん」仕事先に内緒での旅行なので、こんな写り方になりました。
男性でラッシュガードを着ているのが、神奈川から仕事で鹿児島県に来ている「蒲地さん」です。
サブリナさんは、日本の後モンゴル、ロシアと旅をする途中で、サーフィンがかなり気に入ったらしく、2週間前に沖縄へ向かいましたが2度目の来宮です。コメントは「Miyazaki rocks! Thanks to the New wave team and friends for a awesome week. Keep up the spirit!」
Tさんは、磯ノ浦でロングで初テイクオフ。はまってしまい目標のショートボードを手に入れましたが、なかなか立てないので、今回のスクールです。波に押された時にテールが浮いた感じがしますが、すぐに立ち上がろうとするので、波に置いていかれます。パドリングに慣れてくると、視野が広がり判断出来るようになりますので、もう少しですね。今日も後半は、波には自力で乗れるようになりましたが、腕が疲れすぎで残念ながら立ち上がる事は出来ませんでした。筋トレもやって頑張るそうです。
蒲地さんは、出張中のお休みでの参加ですが、すでにサーフィン歴7年。千葉や湘南で日頃やっていますが、人が多くて練習しにくいとのこと。ぜんぜん乗れないと言われる割に、結構お上手でしたが、スタンス、目線、フォームの改善をされると、いよいよ技がメイク出来る様になるでしょう。陸上でのスケートボードでの練習方法もアドバイスしました。

写真は今回参加したスクール生です 左から「あいちママ」「めぐみさん」「はるなさん」「フロド君」です。
北東風ビュービューの流れの中お疲れ様でした。
クラゲの出現もなく無事でなりよりでした
U-1からのダメだしだす
やっぱりみんなテイクオフ時に手元を見過ぎやな~
進行方向を見ないとノーズがささりまっせ
後は、ウネリにビーディングでついていって、板がウネリよりも速く走り出した時の
乗り込むタイミングを何度か海に入って体で覚えましょう
今回はカメラマンなおや君が、今日の夕方に開催される「ソングフォーネイチャー」の準備中なので、残念ながら写真が有りませんっ。
参加者は、2名のユーザーさんが言い出しっぺで、最終的に9名になりました。場所は木崎のけんちゃんポイントで、他のサーファーもほとんどいませんでしたので、ほぼ貸し切り状態です。始めてから半年~3年の方ばかりなので、ライディングフォームをメインにチェックしていきます。
初級~中級では、テイクオフするのに狙う波がバラついている方が多いので、ウェイティングポジションや体重移動の悪い点を、1本の波毎にアドバイスします。サシ乗り癖が付いている人も、それが有効的な場合と、ダメな場合を波のポジションに合わせて説明します。どこでもやれば良い訳では無いと言う事ですね。又、最もスピードが乗ると言うか、乗せて行かなければいけないダウンザラインからボトムターンにかけての、上体の乗り込み方を指摘すると、みるみるスピード有るターンが出来るようになってきました。一人でやっている時も、その感覚を忘れないでね~。
一般の方には、スピンが出来るようになりたいとか、エルロロが…なんて方が多いのですが、物事には順序が有ります。トップターンやローラーコースター、カットバックと言ったマニューバーと、何よりも基本のボトムターンが、しっかりと出来ない時から技に取り組んでも、5年目以降の上達は有りませんので、一度チェックされると良いでしょう。もちろんショートやロングにも言える事です。
2時間半のスクールも、無事終了しましたが、皆さんのコメント↓をお待ちしています!
明日9日の9時に、お店集合で「ユーザーの皆さんスクール」を開催します。
一般の方は日曜日以降行います。
BBやショートのビギナー&中級者対象です。勿論、無料ですので是非おいで下さい。

今日は台風12号の影響で木崎はクローズに近い波があがっていたので白浜でのスクールでした。
今回の参加者は「山下さん」。8年前に2年位やっていましたが、しばらく仕事などの都合で遠ざかっていました。最近おなか周りが気になりだして(どなたにもお心当たりがあります? 私もです)再挑戦しましたが、昔のボードが浮力不足でなかなか乗れないとの事。
今回は、朝の内まずまずのコンディションでしたが、風が入り出してチョッピーな波で行いました。
前回参加の「新坂さん」も飛び入り参加でしたが、山下さんはかなり薄いボードなので苦労されていた様です。
お二人とも2時間ちょっとの間、頑張りましたが、山下さんはもう少し大きなボードだと、すぐにライディング出来るようになるでしょう。
自宅で背筋を中心にしたトレーニングをされると、効果的ですね。
是非もう一度大きめボードで挑戦されるとのことでしたので、お待ちしています!

青島をバックに波乗りこれからがんばります。
この日は台風12号の影響で波えらびが難しかったです。普段はビギナー向きの海水浴場の付近で入ったものの、流れが青島の方にあるなかでがんばりましたね。
初体験の新坂さんは翌日も入りたいと白浜で挑戦し、すこしずつ上達していましたよ。あと一歩で立てる!というところまでいきました。
古賀さんも新坂さんも、また宮崎の海でお待ちしています。

写真はボードに立つ位置やタイミングの説明をしている所ですが、女性が長崎から参加の「新坂さん」で、男性が福岡から参加の「古賀さん」です。
新坂さんは、昨日新品ボードを買われて今日が初サーフィンです。(無料スクールがずうっと受けられます)私たちも連日のスクールでバテ気味ですが、毎回初めての方と接して喜んで頂けるので、疲れも吹っ飛びます!今日はパドリングの基本と海での注意点を中心に、安全に楽しむ事を心がけました。
古賀さんは去年始めた方ですが、練習の機会が少なくてテイクオフのタイミングが解らないとのこと。今日は波が難しくて上手く行きませんでしたが、パドリングの注意点と波待ち後の方向転換のコツ、テイクオフ後の目線などを説明して、海に行けない時のトレーニングを紹介しました。次の機会に乗りやすいコンディションなら、充分うまくいくと思います。
お二人共、宮崎からは距離が有り、数多く来られるのは大変ですが、いつでも次のご参加をお待ちしています。

今回の参加者は、小林市の「児玉さん」です。
前から一度はやってみたいと思っていましたが、きっかけが無くてなかなかできませんでした。このHPスクールブログを見て、わざわざ申し込みに来店されました。
朝7時に待ち合わせでしたが、昨夜は興奮してなかなか眠れなかったそうです。
始めに木崎をチェックしましたが、波が高いので青島へ移動。
オンショアが吹いていてジャンクですが、コシ~なのでやることに決定。
ビーチ上で、レクチャー&準備体操後、いよいよ入水です。

ついにテイクオフ!!
児玉さんは、かなりカンが良くて、この後にも何本もテイクオフを決めていました。
人生初の瞬間ですが、写真に残せている人はほぼいないと思いますので、児玉さんにとっては貴重な一枚ですね~。カメラマンのなおや君、感謝!
スクール後の児玉さんの感想ですが、「きつかったぁ~。こんなに沖に出るのが大変だとは、思わなかった。見た目は小さな波だったけど、海の中では大きくしかもひっきりなしに来て、びっくりしました。立った時は、スケボーに似ていると思いましたが、水の上なので爽快でした。自由にターンが出来るようになりたいですね!」とのことです。
児玉さん、なおや君お疲れぇ~。